商品 No. WA-0445 | |
---|---|
銘 |
表: 長運斎綱俊 裏: 弘化四年二月日 |
姿 | 菖蒲造庵棟、身幅広く鎬重ね厚く棟を削いだ重厚な姿 |
国 | 陸奥産・武蔵国 |
時代 | 江戸時代末期(1847年) |
刃長 |
1尺 2寸 8分 0厘 38.8 cm |
反り |
3分 3厘 1 cm |
元幅 |
1寸 1分 8厘 3.6 cm |
棟重 |
1分 4厘 0.4 cm |
鎬重 |
3分 7厘 1.1 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成10年06月17日 |
都道府県 | 兵庫県 |
交付日 | 昭和26年08月18日 |
鍛 | 小板目詰んで湯走り掛かり地景入り地沸付く |
刃文 | 匂出来、もとに直焼き出し、華やかな丁子乱れに沸が付く |
帽子 | 直ぐに小丸沸付いて深く返る |
茎 | 生ぶ、筋違化粧付き鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅川越鎺 |
長運斎綱俊(初代)は米沢出身、加藤国秀の子で加藤綱英の弟。文政頃江戸麻布の上杉家屋敷にて鍛刀。水心子正秀門人。本作は綱俊50歳円熟期作。菖蒲造の力漲る長運斎綱俊最高傑作の一腰。 |
価格 | 1,000,000円 購入 |