Main Image
商品 No. WA-0832
表: 無銘(下原康重)
裏: --
姿 平造り庵棟
武蔵国
時代 江戸時代前期
寸法
刃長
1尺 7寸 3分 9厘
52.7 cm
反り
5分 9厘
1.8 cm
元幅
1寸 0分 9厘
3.3 cm
棟重
2分 2厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 保存刀剣
交付日 令和07年05月28日
登録証
都道府県 東京都
交付日 令和07年01月30日
詳細情報
杢交じりの板目やや肌立ち淡く映り立つ
刃文 直調丁子刃、砂流し、葉、飛焼きをみる
帽子 直ぐ僅かに乱れ小丸に返る
生ぶ無銘、たなご腹、切鑢 先細る浅い栗尻
目くぎ孔 1
素銅地銀着せ、庄内風岩石鎺
外装情報
外装 拵付
黒呂単線塗込鞘脇指拵
拵全長
2尺 4寸 6分 8厘
74.8 cm
柄全長
5寸 4分 8厘
16.6 cm
素紋赤銅磨地 献上鐔
目貫 虎図 容彫 金色絵
縁頭 角なし鬼図、銘 小澤義章、四分一磨地 高鋤彫 象嵌色絵
小柄 束花図、赤銅魚子地 高彫象嵌色絵 裏哺金
その他 白鮫皮着卯の花色糸摘巻柄
価格   450,000円   購入
 
説明
下原康重に極められた平造り脇指。下原鍛冶は北条一族が滅亡した天正十八年(1590)以降、徳川家に従い武州八王子周辺の旧領を安堵され代々継承し明治にまで作刀が及ぶ。50工以上の銘を遺すが、本作極めの康重、周重(ちかしげ)、照重、広重の四工が代表家。作風は小田原相州に似る。また如輪杢という杢目肌が鍛えに表れる。本作極めの康重は、古刀期天文より幕末まで十二代続く。本作は地刃の特徴と実用的で力強い姿から末古刀。たなご腹と如輪杢に加えて出来の良さから下原棟梁格の康重極めは妥当。上等の黒呂単線塗込鞘拵が付されている。2025年保存刀剣審査合格。
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
WA-0832
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.