商品 No. | WA-0309 |
銘 |
表: | 阿州住道正 |
裏: | (切付銘)寛文二壬寅歳六月下旬五日 於阿刕留田切試之一刃而 七度也其銛及終猶始 |
|
国 | 阿波国 |
時代 | 江戸時代前期 |
|
寸法 |
|
日本美術刀剣保存協会鑑定書 |
|
|
登録証 |
教育委員会:茨城県 |
交付日:昭和26年03月15日 |
|
|
|
詳細情報 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 鎬高く浅く反りの付いた頑健な姿 |
鍛 | 詰んだ板目流れ地沸付く |
刃文 | 湾れ調の小乱れ、小沸付き、砂流し掛かり、沸崩れ交じる |
帽子 | 直ぐ調掃き掛け気味に丸く返る |
茎 | 生ぶ、筋違上がり鑢、刃上がり栗尻 |
目釘孔 |  1 |
鎺 | 真鍮地五三桐紋彫二重鎺 |
|
外装情報 |
|
|
コメント |
阿州住道正は室町後期(元亀頃)より続く阿波刀工で海部系統と思われる。本作は鎬高く頑健な姿の脇指。切付銘で寛文二年(1662)に7度の試し切りに耐えた強靭な刃をもつことが刻されている。真鍮二重鎺に五三桐紋が彫られ名家の旧蔵品であったことが窺える。 |
|
|
|