商品 No. | WA-0410 |
銘 |
|
国 | 美濃国 |
時代 | 南北朝時代(貞治) |
|
寸法 |
|
日本美術刀剣保存協会鑑定書 |
|
詳細情報 |
姿 | 薙刀直し造 庵棟 身幅広く 反りやや深くつく |
鍛 | 板目に杢交じり地沸付き地景入り淡く映り立つ |
刃文 | 互の目主調に小丁子・尖り刃等を交えて連れ 小沸付き砂流し掛かる |
彫刻 | 表裏に棒樋を掻き通し 表は腰樋を裏は太い添え樋を掻き流す |
帽子 | 湾れ込み 先焼詰め風 |
茎 | 大磨上 鑢目勝手下がり |
目釘孔 |  1 |
鎺 | 素銅地金着二重鎺 |
|
外装情報 |
|
|
コメント |
金重(きんじゅう)は越前敦賀から関に移って鍛刀し関鍛冶の祖といわれ、志津三郎兼氏と共に美濃鍛冶の発達をなした。在銘作は極めて稀で志津に似るが地鉄は志津より肌立ち、刃文は志津より穏やかな作風とされる。本作には探山(田野邉先生)鞘書(2020年5月)あり。「美濃国金重 薙刀直無銘 同工美濃鍛冶源流トナリシ工也 本作ハ闊達ノ互乃目調乱ヲ焼キ 厚ク沸付キ出来宜敷ク 同工ノ一作域ト把握サル 長壱尺五寸二分半有之 吋在丙申皐月 探山邉道識(花押)」 第63回(平成29年)重要刀剣 |
|
|
|