Main Image

新着情報 刀剣

Apr 24, 2024
商品 No. KA-0619
: 無銘(藤島)
刃長
: 2尺 0寸 3分 0厘 / 61.50 cm
外装
: 拵付
: 加賀国
時代
: 室町時代
説明
: 藤島派は祖の初代藤島友重が越前国藤島庄(現在の福井県福井市藤島)で父とされる禅智(ぜんち)の手解きを受けたのち京都に上り、鎌倉時代後期(正和頃)に加賀国泉村(現在の金沢市泉町)に移ったとされる加賀で栄えた友重の一門。南北朝期の作は稀有で普通は応永(1394)以降の室町期作をいう。本作は地沸付く板目流れの地鉄で、備前風に見える互の目乱れ刃文ながら尖り刃交じって美濃伝、また叢沸が付いて相州伝の作風も窺え藤島極めは首肯できる。時代の半太刀拵が付されている。2023年12月藤島に極まり保存刀剣審査合格。
価格
売却済
 
KA-0619
KA-0619
脇指
Apr 24, 2024
商品 No. WA-0670
: 国正
裏銘
: 奥州宇多郡中村住
刃長
: 1尺 4寸 6分 9厘 / 44.50 cm
外装
: 拵付
: 陸奥国相馬
時代
: 江戸時代中期(元禄頃)
説明
: 本作国正は近江守源国正。会津秀辰門。元禄頃(江戸中期)。中村住のち江戸に移る。本作は、表に国正二字銘、裏に奥州宇多郡中村住と長銘を切る。謹直さあらわれる脇指。幕末期に流行る生ぶの半太刀脇指拵が付されている。2023年12月保存刀剣審査合格
価格
: 350,000円
 
WA-0670
WA-0670
Apr 20, 2024
商品 No. KA-0617
: 水戸住祐光造之
裏銘
: 文久二年八月日
刃長
: 2尺 4寸 5分 5厘 / 74.40 cm
外装
: 拵付
: 常陸国水戸
時代
: 幕末期(1862年)
説明
: 祐光は横山喜十郎。文政三年(1820)江戸に生まれ江戸にいた備前長船横山一門に入り、横山祐光の名を許される。嘉永二年(1849)勝村徳勝の推薦で水戸藩工となり七人半扶持を給せられる。のち中間頭から水戸文庫役を勤めるなど役人としても才覚をあらわす。明治七年(1874)54歳没。本作は文久二年(1862)祐光42歳、壮年円熟期作で地刃共に健全、横山祐光会心の一振。2尺4寸5分半(74.4㎝)の長身に堅牢な生ぶ拵が附されている。「銕の意匠(くろがねのいしょう)-水戸刀と刀装具の名品-」(茨城県立歴史館1996年発行)所載。特別保存刀剣。
価格
: 1,800,000円
 
KA-0617
KA-0617
Apr 20, 2024
商品 No. KA-0618
: 大和守藤原忠行
刃長
: 2尺 3寸 0分 0厘 / 69.70 cm
外装
: 拵付
: 豊後国
時代
: 江戸時代中期(享保1716-1736頃)
説明
: 本作「大和守藤原忠行」は銘振りより忠行二代。江戸中期享保頃の豊後刀工で初代忠行の子、仲間新左衛門。享保十二年(1727)家督を継ぎ十人扶持を給せられる。本作は腰反り風の流麗な姿で小板目流れ心の鍛えに冴えた直ぐ湾れ刃文。淡く焼出し映り立ち気品がある。時代の生ぶ拵が付く。2023年12月審査で保存刀剣合格。
価格
: 550,000円
 
KA-0618
KA-0618
Apr 15, 2024
商品 No. KA-0614
: 陸奥白川住宗俊
裏銘
: 元治元年八月日
刃長
: 2尺 3寸 5分 3厘 / 71.30 cm
外装
: 白鞘
: 陸奥国白川
時代
: 幕末期(1864)
説明
: 宗俊は固山宗次の兄。陸奥白川住固山藤原宗俊。白龍子と号す。水心子正秀門人で二本松藩工の陸奥介古山弘元門。明治三年76歳没。作刀は宗次に似た備前伝の匂本位の互の目丁子乱れを得意とする。本作は姿格好が良く刃区深く残り地刃共に健全。
価格
: 850,000円
 
KA-0614
KA-0614
Apr 15, 2024
商品 No. KA-0615
: 河内大掾藤原国定
刃長
: 2尺 4寸 6分 5厘 / 74.70 cm
外装
: 拵付
: 陸奥国会津
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 河内大掾藤原国定は会津住。初二代あり共に業物刀工。初代は入道兼定弟。古川孫太夫。寛永十七年(1640)河内大掾を受領。万治二年(1659)没。二代は初代の子で古川孫左衛門。万治年中(1658-1660)に河内大掾を受領。元禄二年(1689)没。作品は脇指が多く刀は少ないが本作は長寸2尺4寸6分の刀で貴重。寛文新刀姿より銘が稚拙な方とされる初代であろう。武骨な時代の打刀拵が付されている。
価格
: 800,000円
 
KA-0615
KA-0615
Apr 15, 2024
商品 No. KA-0616
: 対馬守橘常光
刃長
: 2尺 2寸 8分 0厘 / 69.10 cm
外装
: 白鞘
: 武蔵国
時代
: 江戸時代前期
説明
: 常光は石堂一派。日置市之丞のち三郎左衛門。日置光平兄。本国江州蒲生郡でのち山城を経て江戸に移住し鍛刀した。寛永三年(1626)生まれで慶安元年から元禄十六年(1648-1703)までの作刀を見る。良業物刀工。常光、光平の一派は江戸石堂と呼ばれ備前伝の丁子乱れを得意とした。本作は刃文の形状から末備前写しであろう。特別な注文作と思われ、姿は中切先延びごころに身幅広く重ね厚く反り低く2尺2寸7分半に寸を抑えて力強い。江戸石堂常光の力作。
価格
: 800,000円
 
KA-0616
KA-0616
古式銃
Mar 28, 2024
商品 No. KOJU-0104
: 江州日野 和田太一郎重正(「一郎」と「正」不明)
全長
: 4尺 2寸 5分 7厘 / 129.00 cm
銃身長
: 3尺 3寸 2分 3厘 / 100.70 cm
口径
: 4分 3厘 / 1.30 cm
: 近江国
時代
: 江戸時代中期
説明
: 日野は琵琶湖の南方にあり、同じ近江国で栄えた鉄砲鍛冶集団「国友」が北東十里の距離に位置して、近江国には独立した二大鉄砲生産地が存在した。日野は蒲生氏によって天文二年(1533)城下町として開かれ、人口の増加と共に商工業が発達。弘治年間(1555-1557)に初めて火縄銃が製作され江戸時代前期に隆盛、日野鍛冶家は全盛期に百軒を超したといわれる。しかし江戸時代中期以降衰退し、江戸時代後期には欧米の銃に凌駕され歴史の幕を閉じる。本作は、銘の一部朽込みあるが、日野鉄砲鍛冶で著名な江戸時代中期の和田太一郎重正と思われる。状態良くカラクリは正常に稼働する。
価格
: 250,000円
KOJU-0104
 
Mar 28, 2024
商品 No. KA-0610
: 信国
全長
: 2尺 2寸 5分 1厘 / 68.20 cm
外装
: 白鞘
: 山城国京都
時代
: 南北朝末乃至応永頃
説明
: 本作は第61回 平成27(2015)年指定の重要刀剣。以下『』は重要図譜説明『信国は京鍛冶の名門で、南北朝時代から室町期にかけて栄えた。初代信国は了戒系の刀工で、相州貞宗の門に学ぶと伝え、延文・康安・貞治の年紀作がある。その後も南北朝時代末期に代替わりの信国がおり、さらに室町時代初期には左衛門尉信国および式部丞信国のいわゆる応永信国が存在する。信国各代の作風は、京物の伝統を示した直刃と貞宗風を受継いだ湾れ刃の二様が主であるが、南北朝時代末期の代替わりの信国から応永信国にかけては、上記の他に互の目主調の乱れ刃の作域を新たに見ることが出来る。この太刀は南北朝末期乃至応永頃の信国の作と鑑せられるもので、身幅尋常で元先の幅左が開き、腰反り高く先へも反りの加わった造り込みに時代の姿を示している。板目のよく詰んだ鍛えに湾れ調に互の目の交じる刃文を焼き、所々矢筈風の刃の交じる出来口にこの頃の信国の特色が顕著である。表裏の重ね彫も流石に見事で、地刃も頗る健全である』。本阿弥光孫先生の鞘書き「城州信國 長貮尺貮寸四分磨上在銘也 代金子五百枚・昭和廿三年子霜月 本阿弥光孫(花押)」あり。本作信国は、重要図譜説明にもあるように、「國」の字体が、襷(たすき)は縦に真直ぐで国構えの下の横画が内側へ湾曲する特徴から、三代信国子で四代の信国信定であろう。年紀作は明徳元年‐応永廿四年(1390-1417)を遺す。在銘信国の健全な重要指定刀剣。
価格
: 4,500,000円
 
KA-0610
KA-0610
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2024
All Rights Reserved.