美術刀剣松本 ブログ
二代目刀剣商松本義行が商売繁盛を目指して頑張っています。
第70回 清麿会 平成29年11月14日

刀剣柴田(柴田光隆社長)さんが清磨の命日である11月14日に催している「清磨会」が今年もおこなわれ出席致しました。場所は清磨の墓がある新宿区の宗福寺です。清磨会は清磨を中心とした数多くの名工たちを偲ぶ会で、柴田光男前代表のときから今年で70回を数えます。今回は清磨の作品に加えて清磨高弟である信秀の研究で著名な外山登氏の信秀蔵刀を多数鑑賞することが出来ました。清磨および信秀名品の数々を手に取って鑑賞することが出来て大変良い勉強になりました。
刀剣組合新ホームページ公開 平成29年10月25日
全国刀剣商業協同組合のホームぺージ(組合HP)をリニューアルしました。
有益な情報発信とその更新頻度を高めて数寄者が注目するような組合HPにするべく、その開発を理事会で提案志願し、承認を受けて今年の7月から開発を進めて参りました。
以来この3か月間は組合ホームページの開発に腐心し、例年担っている大刀剣市のカタログ英訳とも重なって、自分のホームページ新商品アップがまったく出来ない状態が続いてしまいました。刀剣業界の活性化を意図した組合HPの更新の為でしたのでどうかご理解ください。今漸く組合新ホームページの公開が叶い胸をなでおろしています。
ボランティアかつ開発予算と時間が限られる中、ベストを尽くしたホームページですのでみなさま是非ご覧ください。
http://www.zentosho.com/ ←「全刀商」検索
居合稽古 平成29年9月20日

昨年4月より居合を始めて1年半が経ちました。時間に追われる毎日ですが、私の時間に合わせて稽古をつけてくれる先生に恵まれ、ほぼ毎週1回2時間、地元野田の春風館道場で汗を流しています。
本日は、前職からの良き友人で現在刀剣松本のホームページやメールの英語をサポートしてくれている米国人のビジネスパートナーと一緒に稽古をしました。彼は居合道歴21年、高段者の演武から緩急、静と動の違いが印象付けられました。わずかな時間でしたが、一本目をたっぷり直されました。
新潟訪問 平成29年9月5日

昨年に引続き今年も高野行光刀匠に付添をお願いして新潟に行ってまいりました。
新発田の研師高田さん、新潟の刀剣店昌玄さんと長岡の和敬堂さんを訪れ品物を拝見し、また大野義光刀匠の鍛錬場を訪ねお話を伺いました。塵一つない鍛冶場と小さく整えられた炭に現代刀匠最高峰のひとりといわれる所以を感じました。夜は大野先生親子も参加され刀匠の方々と楽しく刀剣談義を致しました。
天気にも恵まれ充実した新潟訪問でした。
日本美術刀剣保存協会との懇親会 平成29年6月19日

全国刀剣商業協同組合の深海前理事長退任および清水新理事長執行部の就任挨拶を兼ねて、財団法人日本美術刀剣保存協会幹部(トップ)との懇親会が6月19日に天厨菜館銀座店でおこなわれ、出席する機会に恵まれました。
刀剣業界のビッグイベントとして、組合においては今年度から始まる予定の「刀剣評価鑑定士」資格認定制度、そして同協会においては今年10月の移転と来年1月の刀剣博物館開館があります。「組合新聞『刀剣界』等の実績が刀剣協会からの信頼につながり現在の良好な関係に至ったのです」と飯田元理事長は感慨深げに語っておられました。
相互の理解をより深めて、日本刀振興が共にできる協力体制を築きたいものです。
象牙取引説明会 平成29年6月13日

象牙取引規制強化のため改正「種の保存法」が6月2日に公布され、所管する経済産業省担当部署より刀剣商組合に対して本日説明がおこなわれました。
今後1年以内に施行され、現在の届出制は登録制になり、罰則が強化されます。
日本で象牙は印鑑や根付、掛軸の軸頭など古くから利用されています。しかし絶滅危惧種に対する世界的な保護の動きに日本市場の厳格な管理が求められており、適正な取引が行われてることを世界に訴えて行かねばなりません。
刀剣商としては、白鞘の鳩目や目くぎが象牙材の場合があり、特別国際事業者の登録をおこなわなければならないことが確認されました。わずかな大きさの鳩目や目くぎでも象牙を扱うことになるという認識を新たにしました。
川奈カントリークラブ 平成29年6月9日
東京刀剣倶楽部(会主:飯田高遠堂・銀座長州屋・和敬堂)が主宰する刀剣商のゴルフコンペで名門川奈カントリークラブに行ってきました。二人のプロゴルファーに初代タイガーマスクの佐山さんなども参加してのチャリティーゴルフです。前職では人並みにゴルフをたしなんでいましたが刀剣商になってゴルフは一切絶っておりました。そして約7年振りに最近また始めたところです。今回はツアーで4回の優勝を誇る小山内プロと同組で廻る機会を授かりラウンドレッスンしてもらいました。目から鱗が落ちるとはこのことで、如何に腕に力が入っていたかを悟りました。小山内プロのスコアは66(6アンダー)で初めてイーグルを見ました。

札幌BJKオークション 平成29年6月7日
札幌BJKオークションに招かれ刀剣・刀装具の競り発句をおこなってまいりました。
ブランド品やジュエリーが主の札幌BJKオークションですが、3年前より新たに刀や骨董品の部門を設けて北海道での取引き活性化の為に頑張っている同会会長のサポートでひと役買っています。今回は100点以上の荷が集まり活況な売り買いが行われました。
第30回全国刀剣商業協同組合総会 平成29年5月17日
全国刀剣商業協同組合の第30回通常総会が東京美術俱楽部で開催され司会進行を務めました。
総会は深海理事長が議長となり、平成28年度の組合事業報告と平成29年度の組合事業計画案等の承認を受けた後、今年は役員(理事)の改選が行われました。
そして清水儀孝さん(浅草晴雅堂清水)が新しい組合理事長に選出されました。
私も理事に再任されこれから2年間、新体制のもと刀剣商の地位向上と刀剣界の発展に精一杯頑張ります。


知心流野田講武所 平成29年4月29日

地元野田で古式剣術の知心五行派刀流(知心流野田講武所)を主宰している馴染客の大野さんが門弟と渋川金山宮で演武を奉納し上毛新聞に記事が掲載されました。また時を同じくして、ご子息が自らの剣術修行を著した本「一ノ太刀」を文芸社より出版しました。時間を見つけてはご来店いただき品物を吟味される大野さんのご活躍を応援しております。
刀剣評価鑑定士 平成29年4月5日

現在、全国刀剣商業協同組合では刀剣商の認定資格「刀剣評価鑑定士」の制度発足に向けて作業を進めています。「刀剣評価鑑定士」は、刀剣の知識と売買の経験を豊富に備え、刀剣の相場(適正価格)を知る刀剣商に対して、適正な査定(価格評価)をおこなえる刀剣商と認定する資格です。刀剣商に対する信頼を高める資格として、また刀剣類を売却希望する一般の方々が安心して取引きできる資格として作ります。日本美術刀剣保存協会をはじめとして、各刀剣界団体の協力を得て資格の充実をはかり、将来的には一般向けの「刀剣検定」制度発足を視野にいれています。
刀剣組合の理事・監事が手弁当で明るい展望が開ける刀剣界をめざして活動をおこなっています。
全刀商 組合交換会 平成29年2月17日

全国刀剣商業協同組合が毎月開催する組合交換会(市場)で競り売り役を任されました。「まあまあの出来だった。品物の値段を考えて、高くなり過ぎず、また安過ぎず、場が盛り上がるように気を配りなさい」と言葉を頂きました。先輩方に教わりながら新しいことにチャレンジしてがんばります。
第14回人形町刀剣市 平成29年2月13日


好天に恵まれた週末、第14回人形町刀剣市を開催し盛況裏に終了することが出来ました。
友人を連れて来てくれるなど常連客の方々に応援してもらい回数を重ねています。
今回は著名現代刀匠の来場を受け、ご覧頂いた伊勢神宮神宝太刀控打について解説を賜るなど有意義な3日間でした。
次回は5月26日(金)から3日間、同じ人形町のきゃらりーシムコ(人形町2-33-6・地下鉄人形町A1より徒歩5分)で開催致します。みなさま是非お越しください。
銀座日本刀ミュージアム泰文堂 平成29年2月9日

組合誌「刀剣界」の取材で、今月2月1日に移転オープンした銀座の泰文堂さんを訪問し川島社長にインタビューしてまいりました。移転先はブランド店舗がならぶ銀座6丁目の並木通り、刀の看板が掲げられたビルの2階で直ぐにわかります。
中は50坪の広々としたスペースに刀剣・刀装具をゆとりをもって陳列。「銀座日本刀ミュージアム泰文堂」と店舗名を新たにし、一般の人が入りやすく、刀が見やすいように、いたるところで雰囲気作りの工夫が施されています。
みなさまも是非一度訪れてください。
野田刀剣市 平成29年1月19日


会場ホテルの閉鎖で昨年1月を最後に休止していた「野田刀剣市」、新たにスタートした「ビジネスホテル野田」のおかげで再開することになりました。
日時:1月27日(金)・28日(土)・29日(日)10時~17時
東武線梅郷駅・野田市駅より徒歩15分 駐車場有
場所:ビジネスホテル野田(旧ホテルグランボア)
野田市花井1-1-2 ☎04-7170-2711(代表)
お手頃な価格の品物から名品まで幅広く多数の展示即売をおこないます。
地元および近隣の刀剣愛好家のみなさまとお会いできることを楽しみにしています。
三刀流 展示即売会 平成29年1月5日

横浜の三刀流 山田基洋さんが開催している第一回三刀流展示即売会に行って参りました。
期間:1月4日(水)~1月9日(月) 12時~17時
場所:横浜市保土ヶ谷区岩間町2-104-4 ライオンズマンション保土ヶ谷第5-104
保土ヶ谷駅より徒歩7分のマンション1Fギャラリーです。ワンルームのスペースに工夫を凝らして商品が展示されています。お客に満足してもらおうとする姿勢が随所にあらわれている展示即売会ですのでみなさまも足を運んでください。
謹賀新年 平成29年1月1日

あけましておめでとうございます
澄み渡る空の向こうに見える富士山と山際から昇る初日の出を山梨で拝み、無病息災と商売繁盛を願いました。
新しい年を迎え、スタッフ一同気持ちを新たにし、みなさまより変わらぬご愛顧を賜ることが出来ますよう努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。