Main Image

新着情報 刀剣

Oct 13, 2025
商品 No. KA-0770
: 水府住勝村徳勝作之
裏銘
: 文久元年八月日
刃長
: 2尺 4寸 7分 2厘 / 74.90 cm
外装
: 拵付
: 常陸国水戸
時代
: 幕末期(1861年)
説明
: 本作刀工勝村徳勝は水戸藩士、文化六年(1809)水戸生。初代徳鄰門で多くの門弟を養成した関内徳宗に学ぶ。後江戸に出て細川正義・固山宗次・運寿是一から鍛刀の秘伝を伝授されたという。初銘を楷書に、安政頃より草書に、また晩年の慶応より明治初年までは楷書にて二代徳勝が代銘す。明治五年(1872)64歳歿。武士道に明け暮れた水戸武士にはことのほか珍重された。本作は文久元年(1861)徳勝52歳、円熟期作。お家芸の柾目肌には厚い地沸が付き、匂口深い直ぐ湾れ刃文には金筋入る。豪快な姿の徳勝典型作。2025年6月審査で特別保存刀剣審査合格。
価格
: 2,000,000円
 
KA-0770
KA-0770
短刀
Oct 12, 2025
商品 No. TAN-0368
: 宗寛(泰龍斎)
刃長
: 7寸 7分 2厘 / 23.40 cm
外装
: 拵付
: 陸奥・武蔵国
時代
: 江戸時代後期(嘉永1848-1854頃)
説明
: 宗寛(そうかん)は文政初年(1818)奥州白河生まれ。嘉永五年(1852)頃江戸に出て固山宗次に入門する。のち高弟となり江戸深川に住み、下総国古河藩工をつとめる。安政元年(1854)から泰龍斎と号し、安政四年(1857)から銘を隷書風に切る。明治十六年没。本作は楷書体二字銘の宗寛初期作。直刃の匂口判然としないが、誂えられた黒漆笛巻塗鞘短刀拵は、大森英秀門人の大森英彦在銘の赤銅魚子地稲紋図の縁頭・小柄に金無垢陰陽菊花図目貫の特注品。刀身:2024年刀剣審査保存合格。拵:2024年刀装審査特別保存合格。
価格
: 650,000円
TAN-0368
TAN-0368
TAN-0368
脇指
Oct 12, 2025
商品 No. WA-0826
: 越前下坂継永作之
裏銘
: 以南蠻鉄於武州江戸 
刃長
: 1尺 7寸 3分 3厘 / 52.50 cm
外装
: 白鞘
: 越前国
時代
: 江戸時代中期(元禄頃)
説明
: 継永は本国越前。下坂康継の系統で江戸に移住した刀工。継永の作品めずらしく、本作は康継江戸三代に作風、銘の字体が極めて似ており、見紛える作。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 450,000円
 
WA-0826
WA-0826
薙刀
Oct 12, 2025
商品 No. NAG-0032
: 奉納 加州住藤原兼久造之
裏銘
: 文政二己卯年閏四月二十五日
刃長
: 1尺 1寸 2分 9厘 / 34.20 cm
外装
: 白鞘
: 加賀国
時代
: 江戸時代後期(1819年)
説明
: 本作加州兼久は木下甚太郎。陀羅尼系泰平門。寛政七年(1795)生、弘化三年(1846)没。加州兼久の系統は初代の甚五兼久が関の兼久子と伝えられ、元亀頃加州に来往。以降江戸期に代が続く。本作は甚太郎兼久(八代)24歳の若打ち。「奉納」と銘に刻された小振りな薙刀の優品。2025年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 400,000円
 
NAG-0032
NAG-0032
Oct 9, 2025
商品 No. KA-0760
: 横山上野大掾藤原祐定
裏銘
: 備州長船住人
刃長
: 2尺 4寸 5分 9厘 / 74.50 cm
外装
: 白鞘
: 備前国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 上野大掾祐定は新刀・新々刀期における備前刀工を代表する名工。元和九年(1623)永正与三左衛門祐定五代孫と銘を切る七兵衛尉祐定の子に生まれ、寛文四年(1664)上野大掾受領、享保六年(1721)89歳没。天正年間に吉井川の洪水で壊滅的となった長船鍛冶はこの上野大掾祐定で再起し以来幕末まで備前伝の作風を継承した。作刀は特に姿よく、焼出しを直刃で細く焼き、匂本位の互の目丁子乱れに蟹の爪刃を交える。本作は、刃長二尺四寸六分、上野大掾祐定傑作の一振。昭和26年岡山県登録。薫山先生(1976)裏備山氏(2025)鞘書きあり。2023年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 2,000,000円
 
KA-0760
KA-0760
脇指
Oct 9, 2025
商品 No. WA-0825
: (刀身銘)阿州海部住氏吉作
刃長
: 1尺 7寸 0分 0厘 / 51.50 cm
外装
: 拵付
: 阿波国
時代
: 江戸時代後期
説明
: 海部氏吉は、古刀期から続いている海部鍛冶の代表工。海部刀には室町期から片切刃造りが現れる。造込みは通常の片切刃とは逆に右片切刃造り。正式には「海部包刀(ほうとう)」と名付けられている。前線部隊の将兵が実戦で竹矢来・馬防柵・乱杭の構築や破壊に用いた。海部包刀の多くは銘を刀身鎬地に切る(刀身銘)。それは海部包刀は実用本位で柄はしっかり固定されたため、目釘を外さずとも銘が確認出来るよう刀身銘で刻されたという。海部包刀わきざしの拵は「海部樺巻鞘拵」という。実用一辺倒で素朴。山仕事の鉈に似ていることから「海部の山刀」「海部の陣鉈」などとも呼ばれる。本作は海部樺巻鞘拵に納められた海部氏吉の海部包刀。本歌で貴重。2024年保存刀剣審査合格。※参考:海陽町立博物館企画「ふるさとの宝 海部拵」図録
価格
: 500,000円
 
WA-0825
WA-0825
太刀
Oct 8, 2025
商品 No. KA-0769
: 無銘(千手院)
刃長
: 2尺 2寸 9分 0厘 / 69.40 cm
外装
: 白鞘
: 大和国
時代
: 鎌倉時代前期
説明
: 本作は太刀 無銘 「千手院」極め、第52回(平成18年)指定重要刀剣。千手院派は奈良の若草山麓の千手谷付近に存在した僧院に抱えられた鍛冶集団という。伝書では平安末期の行信と重弘を祖とされるが有銘作はない。無銘の千手院極めは、姿や地刃が古調で大和物で最も古く、大和物に見えて制作年代が鎌倉期を下らぬと鑑せられる古雅な作。かつ大和物に見えて他の4派(當麻・手掻・保昌・尻懸)に当てはまらない作風をした鎌倉期の大和物をいう。本作は、「生茎で、細身・小切先で腰反りのついた優美な太刀姿を呈しており、鍛えは板目に流れ肌が交じり、地沸が厚く付いて、地景入り、刃文は直刃調に浅く湾れて、小互の目・小乱れ交じり、小沸が厚く付き、刃縁ほつれて、二重刃・打ち除け・湯走りを交え、帽子は盛んに掃き掛けるなど、大和気質が強く表れた古様な出来口を呈しており、大和千手院派の典型的な作柄といえる。同派極めの中でも特に優品であり、製作年代は鎌倉時代前期を降らないものと鑑せられる(重要図譜より)」。田野邊(探山)先生の鞘書きあり。
価格
: 3,500,000円
 
KA-0769
KA-0769
短刀
Oct 5, 2025
商品 No. TAN-0367
: 備前國住長船清光
裏銘
: 天正十年二月日
刃長
: 7寸 8分 2厘 / 23.70 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 室町後期(1582年)
説明
: 清光は室町時代末期の備前国長船刀工。この末備前清光には多くの同銘工があるが、五郎左衛門尉(天文頃)、孫右衛門尉(永禄頃)、源五郎(弘治頃)が優れている。天正年紀の清光には新拾郎清光、孫兵衛清光、七郎衛門清光、八右衛門清光がおり特定出来ない。本作は薙刀直し造りの鋭利な姿。洒落た黒蝋色塗合口拵に納められている。2017年保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
TAN-0367
TAN-0367
短刀
Oct 4, 2025
商品 No. TAN-0366
: 茂範
裏銘
: 平成二十年正月日
刃長
: 8寸 2分 2厘 / 24.90 cm
外装
: 白鞘
: 神奈川県
時代
: 平成(2008年)
説明
: 小澤茂範刀匠は昭和42年(1967)生まれ、神奈川県足柄上郡開成町住、大野義光門髙野行光弟子、平成17年(2005)作刀許可、日刀保現代刀展で入選多数、現在裸焼きをはじめとする新しい手法に挑戦している気鋭の刀匠。本作は、小澤茂範刀匠42歳、綾杉肌を周到に焼いた見事な意欲作。
価格
: 300,000円
 
TAN-0366
 
短刀
Oct 1, 2025
商品 No. TAN-0365
: 水戸住正勝作
裏銘
: 昭和十三年四月日
刃長
: 9寸 3分 4厘 / 28.30 cm
外装
: 拵付
: 茨城県水戸
時代
: 昭和(1938年)
説明
: 本作は勝村正勝二代。初代正勝は十歳で勝村徳勝に入門。十六歳で師の徳勝と共に江戸に上り、細川正義、ついで固山宗次、さらに石堂是一に学ぶ。師徳勝の次女婿となり勝村姓に改め、明治二年(1869)水戸藩工となる。大正三年(1914)没。二代正勝は初代正勝の子。明治14年(1881)水戸に生まれ、水戸で鍛刀する。作風は家伝の大和伝柾目鍛えに直刃、小互の目を焼く。陸軍受命刀工。昭和22年(1947)没。本作は祝差し。「祝差し」は五歳になった武家の男児が、七五三の祝いに差す刀。「稚児差し」ともいう。刀身や拵を縮小したもので、定紋や縁起のいい図を外装にあらわす。鎺は銀無垢で水戸金工の北川北仙(二代目)在銘。得難い作。
価格
売却済
 
TAN-0365
 
Oct 1, 2025
商品 No. KA-0768
: 備州長船法光作
裏銘
: 文亀三年八月吉日
刃長
: 2尺 0寸 9分 9厘 / 63.60 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 室町中期(1503年)
説明
: 法光(ほうのりみつ)は南北朝期からはじまる備前の名跡で、勝光、宗光、忠光、祐定らと肩を並べえる実力刀工家。本作は文亀三年(1503)紀と銘振りから六代左衛門尉と鑑せられる。樋は掻き通しの二筋樋を避けた平地に銘が鐫られていることより生ぶ樋。鑢目や錆色の茎状態抜群。小板目詰んで柾流れに淡く乱れ映り掛かる地鉄とはたらき多い互の目丁子乱れの刃文は健全。丸に土佐柏紋が附された鎺から山之内家由来の刀と伝えられる。文亀三年の法光。優刀にふさわしい螺鈿塗鞘打刀拵が附されている。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 1,750,000円
 
KA-0768
KA-0768
Sep 30, 2025
商品 No. KA-0767
: 米澤住直信作
裏銘
: 嘉永三年九月日
刃長
: 2尺 3寸 1分 0厘 / 70.00 cm
外装
: 白鞘
: 出羽国米沢
時代
: 江戸時代後期(1850年)
説明
: 赤間直信は赤間綱信嫡子。綱信に師事し、のち月山貞吉、貞一の教えを受ける。本作は、鎬造り庵棟、重ね厚く鳥居反り深く毅然とした雰囲気ある姿。地鉄は小板目詰み地沸付き地景入る。刃文は小足入る締まり加減の直刃。化粧を伴う筋違鑢の茎は太鏨の銘が刻され時代があらわす自然の錆が付いて健全。2019年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 550,000円
 
KA-0767
KA-0767
脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0810
: 備州長船行久
刃長
: 1尺 0寸 1分 3厘 / 30.70 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 室町時代前期
説明
: 行久は小反一派。応安頃(元年1368)の初代から応永頃(元年1394)の二代、永享頃(元年1429)の三代と続く。本作は、重ね薄く延文貞治形から応永備前への移行期姿。時代を経た疲れが僅かに窺えるが、特徴ある自身銘で切られた茎の鑢目、錆の状態は健全。淡い棒映り立つ室町前期の小反物。2001年保存刀剣審査合格。素銅金具の黒蝋色塗小さ刀拵が付されている。
価格
: 400,000円
 
WA-0810
WA-0810
脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0819
: 下総守国義(親国貞門)
刃長
: 1尺 8寸 1分 5厘 / 55.00 cm
外装
: 白鞘
: 石見国
時代
: 江戸時代前期(慶安)
説明
: 下総守国義は本国日向。上京して親国貞門人となる。のちに石州浜田に移住。慶安三年から寛文七年(1650-1667)の年紀作あり。親国貞に似た作刀を遺す。寒山先生鞘書「日向国住下総守国義 大坂井上真改門ト云フ 時代宝永 珍[躰]物也 刃長壱尺八寸二分有之 昭和甲寅(49・1974)年新春吉日 寒山誌(花押)」中の、井上真改門・時代宝永(1704-1711)は、下総国義には初二代あって本作は整った刃文と「守」第六角の銘振りから真改門人の二代とみたのであろう。希少な下総守国義の優品。2009年保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
WA-0819
WA-0819
音声ガイダンス
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.