Main Image

新着情報 刀装具

Jul 2, 2025
商品 No. TSU-3025
画題
: 活花遊具図

: 山城住 吉家作

時代
: 江戸時代初期

寸法
: 縦: 7.1cm 横: 6.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 吉家は平安城式真鍮象嵌工。京都住。鉄の板鐔に草木や家紋図の真鍮象嵌をおこなう。一族に吉を通り字とした吉長や吉久がいる。本作は、応仁鐔の地面を彫り込んで文様を嵌め込む据紋方式の真鍮象嵌技法を継ぎ、図案的から上手な絵画風へと進んだ鐔。戦国後期から江戸初期、桃山時代の貴重な在銘鐔。2024年保存刀装具審査合格。
価格
: 90,000円
TSU-3025
TSU-3025
TSU-3025
縁頭
Jul 1, 2025
商品 No. FU-3023
画題
: 弁財天と毘沙門天

: 甲子仲秋 平埜友光刻

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.48cm 縁: 3.68cm 腰: 1.45 cm 
説明
: 縁に人物、頭に弁財天と毘沙門天(多聞天とも)をあらわす。弁財天は音楽や弁才、毘沙門天は武勇や開運のご利益をもつ七福神の二柱。信仰して二柱よりご加護を受ける者の場面であろうか。本作者の平埜友光は江戸後期、水戸住。一柳友善の門人である友春の次男として水戸で生まれてのちに分家独立した平埜友道の実子。銘の甲子は文化元年(1804)。
価格
: 70,000円
FU-3023
FU-3023
FU-3023
縁頭
Jul 1, 2025
商品 No. FU-3024
画題
: 近江八景図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.32cm 縁: 3.78cm 腰: 1.25 cm 
説明
: 近江八景は琵琶湖南西部の八つの景勝地。 中国の洞庭湖の瀟湘(しょうしょう)八景になぞらえて選んだという。室町時代から和歌で詠まれ、江戸時代後期に安藤広重が浮世絵で描いて有名になる。以降絵画や彫刻人気の画題。本作は、「矢橋帰帆(やばせのきはん)」「粟津晴嵐(あわづのせいらん)」「堅田落雁(かたたのらくがん)」「唐崎夜雨(からさきやう)」「瀬田夕照(せたのせきしょう)」「三井晩鐘(みついのばんしょう)」「比良暮雪(ひらのぼせつ)「石山秋月」の八景が高鋤彫象嵌色絵の技法で絶妙にあらわされている。凝った意匠の近江八景図縁頭。
価格
: 60,000円
FU-3024
FU-3024
FU-3024
縁頭
Jun 22, 2025
商品 No. FU-3019
画題
: 六歌仙図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.25cm 縁: 3.68cm 腰: 1 cm 
説明
: 六歌仙とは、平安時代に編纂された古今和歌集の仮名序において紀貫之が挙げた六人の歌人のこと。そこには「近き世にその名聞こえたる人」として僧正遍昭 (そうじょうへんじょう)・在原業平 (ありひらのなりひら)・文屋康秀 (ぶんやのやすひで)・喜撰法師 (きせんほうし)・小野小町 (おののこまち)・大伴黒主 (おおとものくろぬし)の六人が紹介されている。本作縁頭には縁に4人(左から喜撰法師、文屋康秀、大伴黒主、僧正遍照)、頭に2人(小野小町、在原業平)が描かれている。平安時代の煌びやかな衣装を纏った六歌仙縁頭。
価格
: 80,000円
FU-3019
FU-3019
FU-3019
縁頭
Jun 22, 2025
商品 No. FU-3018
画題
: 四君子図

: 悠然居光親(花押)

時代
: 江戸時代後期から明治初期

寸法
: 頭: 2.89cm 縁: 3.11cm 腰: 0.73 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 四君子は高潔な美しさを持つ梅、菊、蘭、竹の四つの植物を組み合わせた文様。君子の持つ高潔な資質とみなされ古来吉祥文様として好んで用いられた。作者の悠然居光親は鷲田氏。鷲田二代光時の子で父に学ぶ。鷲田派の最後を飾る上手。明治35年(1902)79歳没。庄内鶴岡住。本作は甲鋤毛彫に金銀平象嵌で四君子をあらわす。洗練された意匠。2015年保存刀装具審査合格。
価格
: 120,000円
FU-3018
FU-3018
FU-3018
目貫
Jun 18, 2025
商品 No. MEN-2903
画題
: 桐紋図

: 無銘(栄乗)

時代
: 江戸時代初期

寸法
: 左縦: 1.9cm  右縦: 1.9cm
  左横: 1.9cm  右横: 1.9cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 栄乗(後藤宗家六代)に極められた金無垢魚子地の五三桐紋図壺傘目貫。栄乗は徳乗(宗家五代)の長男で天正五年(1577)生。文禄三年(1594)に家督を相続。元和三年(1613)41歳没。京都住。自身銘は少なく遺作の多くは後代宗家の極めによる。作風は後藤家の典型的な作で、彫法古風にして大振り、紋高く三代乗真に似る。本作は魚子地に鋤出彫で五三桐紋をあらわす。麦鏨が入った大振りの壺傘金無垢目貫。2010年保存審査合格を2025年2月の刀装具審査で特別保存に昇格。
価格
: 550,000円
MEN-2903
MEN-2903
MEN-2903
小柄
Jun 18, 2025
商品 No. KOZ-2958
画題
: 薬玉図

: 東益常(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.7cm 幅: 1.5cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 薬玉(くすだま)は、今日めでたい行事の開幕にあたり用いられる飾り物であるが、本来は、五月五日の節句に、悪鬼を払い長寿を願うために宮中で用いられた飾り物。麝香(じゃこう)、丁子(ちょうじ)、沈香(じんこう)といった香りのよい薬物をひとつの袋に詰めたことから薬玉という。薬玉の袋には蓬(よもぎ)や菖蒲などを結び付け、さらに造花や五色の糸で飾って美観が添えられた。作者の東益常(あずま ますつね)は後藤光美(十五代宗家)の門人。京都出身、江戸住。本作は、後藤流の上品で優美、高尚な薬玉図小柄。2014年保存審査合格を2025年2月刀装具審査で特別保存に昇格。
価格
: 300,000円
KOZ-2958
KOZ-2958
KOZ-2958
小柄
Jun 15, 2025
商品 No. KOZ-3015
画題
: 雲龍図

: 無銘

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 長さ: 9.7cm 幅: 1.5cm
説明
: 瑞雲を纏う這龍図小柄。金性映える裏哺金と擦れた魚子地より江戸中期は下らない京金工作と思われる。
価格
: 60,000円
KOZ-3015
KOZ-3015
KOZ-3015
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.