Main Image

新着情報

Nov 16, 2023
商品 No. TSU-2647
画題
: 雲波に雷文升図

: 藝州住人 多田右近源貞政(花押)北勢於城南雕刻之

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.6cm 横: 8.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 貞政は多田氏。右近といい源姓を称した。京都や北伊勢などの地方を遊歴し同地の添銘作を遺す。鉄地丸形に鋤出彫や肉彫の彫法で長州鐔似の作を得意とした。本作は、「芸州住人 多田右近源貞政(花押)・北勢於城南 彫刻之」と長銘。表波濤、裏瑞雲尽くしに表裏正方形の雷文を据え、見事な構図と技量の高さを示している。金工名鑑(小窪健一著)に所載される同工の代表作。特別保存刀装具。
価格
: 200,000円
TSU-2647
TSU-2647
TSU-2647
小柄
Nov 16, 2023
商品 No. KOZ-2660
画題
: 猿廻図

: 古川常珍(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.7cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 猿廻しは、猿使いの口上や太鼓の音に合わせて猿が踊りや寸劇などを見せる大道芸のひとつ。作者の古川常珍(つねよし・じょうちん)は天明、寛政頃の江戸金工で古川元珍の子。父元珍が町彫祖のひとり横谷宗珉に学んでいることからその流れを受け片切彫が得意。本作は小柄三面に片切彫が施され裏板には時雨鑢と謹直な銘。愛蔵品と思われ、口金が戸口に施されている。小猿を背負う猿廻し師を巧みな片切彫で描いた特別保存刀装具。
価格
: 120,000円
KOZ-2660
KOZ-2660
KOZ-2660
小柄
Nov 16, 2023
商品 No. KOZ-2655
画題
: 蜃気楼図

: 濱野矩施

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.8cm 幅: 1.5cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 半開きになった大きな貝から気が立ち昇り、その中に山水や楼閣があらわれる図は「蜃気楼」。蜃(しん)とは、蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。中国と日本で伝承され、竜の類とする説と巨大なハマグリとする説がある。 蜃気楼の名は「蜃(みずち)」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来する。 本作者の濱野矩施(のります)は二代濱野矩随(のりゆき)の若名。初代矩随の子で濱野政随に14歳で入門。17歳で政方と名乗り、その後一門の永随に師事して矩施と改める。22歳時に亡父の遺言により二代矩随を名乗る。明和八年(1771)生まれ嘉永五年(1852)没。二代矩随は濱野を「濱埜」と鐫る。初代に劣らぬ良工。特別保存刀装具。
価格
: 200,000円
KOZ-2655
KOZ-2655
KOZ-2655
Nov 16, 2023
商品 No. TSU-2676
画題
: 李白観瀑図

: 紫雲斎弘親(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.5cm 横: 6.1cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 唐子を従えた人物が遥か前方の滝を眺める図は「李白観瀑」。唐代の大詩人である李白が大自然の瀑布を臨み詩作する心境を描いた図。本作者の弘親は打越弘寿門人。師に倣い構図や人物の表現に高い水戸彫の技量が表れている。2023年5月刀装具審査で特別保存合格。
価格
: 200,000円
TSU-2676
TSU-2676
TSU-2676
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2023
All Rights Reserved.