Main Image

新着情報

Jul 8, 2025
商品 No. TSU-3026
画題
: 山水風景図

: 若芝

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.0cm 横: 7.7cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 若芝(じゃくし)は江戸中後期の肥前金工。山水風景や龍などを薄肉彫に金布目象嵌で独特の鐔を造る。銘振りから若芝を銘する金工数人あり。本作は山水風景図の若芝在銘鐔。2019年保存刀装具審査合格。
価格
: 100,000円
TSU-3026
TSU-3026
TSU-3026
Jul 8, 2025
商品 No. TSU-3027
画題
: 鉄拐仙人透図

: 湖東子 清水義教作

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 7.1cm 切羽台厚さ: 0.6cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 鉄拐仙人は中国の代表的な仙人。6世紀隋代の人物で、老荘の教えに接し山中に籠り俗世界との交わりを絶って荒行に励んだ末、ついに身体より魂を遊離させる術を会得した。ある日のこと、金崋山で老子に逢うべく魂を遊離させた鉄拐は、彼が帰ってくるまでの7日間の間、魂の抜けた身体を見守るよう弟子に言いつけ、もし7日経っても帰ってこなければ身体を焼くように言う。しかし6日目に弟子の母が危篤との知らせを受けて、弟子は鉄拐の身体を焼き、母の元に行ってしまう。7日目に鉄拐が戻って来ると、自分の身体は既に焼かれていた。彼は近くに足の不自由な物乞いの死体を見つけ、その身体を借りて蘇ったという。高潔な人格を表していた立派な容貌が、似ても似つかぬ醜悪な姿態となってしまった鉄拐は、以後再び身体を取り換えることなく、あえて老悪な姿を己のものとしてさらに修行を積んだという。鉄拐仙人図は醜悪な姿を描く作が多いがこの鐔は焼かれる前の姿でめずらしい。湖東子清水義教(よしのり)は作風と湖東子の号より江戸中期、近江国彦根住の湖東軒筒居吉房に有縁と思われる。江州彦根の在銘鐔。2021年保存刀装具審査合格。
価格
: 80,000円
TSU-3027
TSU-3027
TSU-3027
Jun 17, 2025
商品 No. TSU-3028
画題
: 梅花蔦紋透図

: 戸田彦左衛門

寸法
: 縦: 8.4cm 横: 8.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 戸田彦左衛門は尾張江戸期代表工の一人。小透し多く、阿弥陀鑢得意。尾張戸田村住。本作は微細な阿弥陀鑢を掛け打返し耳を付ける。精錬された肉置きある平地鉄には梅花と蔦紋の小透を施す。梅は陽気な春の到来を知らせ、蔦は蔓を成長させる吉祥の図。質素ながらも気品ある鐔。2024年保存刀装具審査合格。
価格
予約済
TSU-3028
TSU-3028
TSU-3028
Jul 8, 2025
商品 No. TSU-3029
画題
: 素文鐔

: 水府住 朝重作

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 4.3cm 横: 2.6cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 喰出素紋鐔に「水府住 朝重作」と毅然とした銘を刻す。水戸藩士の余技作であろうか。探求心が湧く。2024年保存刀装具審査合格。
価格
: 55,000円
TSU-3029
TSU-3029
TSU-3029
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.