説明
: 固山宗次は享和三年(1803)陸奥国白河生まれ。師匠は米沢の刀工加藤綱英といわれるが実際には丁子刃を多く焼いた綱英弟の長運斎綱俊に多大な影響を受けたと思われる。初め白河藩松平家に抱えられ、文政六年(1823)松平家の伊勢転封にともない時を置いて文政十二年(1829)頃桑名に移住。天保二年(1831)頃江戸に出て鍛刀。弘化二年(1845)42歳時に備前介を受領する。新々刀期の上々作刀工で備前伝の第一人者と評される。本作は応永備前写しを念頭に置いた作であろう。宗次51歳壮年期の名品。寒山先生鞘書「備前介宗次 嘉永七年紀有之 彫物見事珍重 壱尺五寸分余有之 昭和丁未(42・1967)年初春日 寒山誌(花押)」あり。2020年特別保存刀剣審査合格。