Main Image

新着情報

やり
Oct 5, 2024
商品 No. YA-0124
: 河内守文珠包定
刃長
: 5寸 9分 4厘 / 18.00 cm
外装
: 白鞘
: 大和・武蔵国
時代
: 江戸時代前期(延宝頃)
説明
: 整った十文字槍。八角塩首。鍛えは板目柾肌。刃文は直刃、ほつれ喰い違い掛かり、二重刃風をみる。文珠包定は大和手掻包永の末葉と称し、大和国の出自ながら延宝年間(1673ー1680)は京都において鍛刀し、その後江戸に出て土浦藩二代藩主土屋政直により天和三年(1683)頃召し抱えられた土浦藩工。土浦藩は政直が延宝七年(1679)に4万5千石を家督相続してから享保三年(1718)には9万5千石の所領となる。この加増で武具類の充実が必要になり包定に槍類を造らせた。包定は当時槍の上手として評価が高く、直槍や笹穂やりなど種々の作を遺している。茎長さ:30.5cm・横幅:13.3cm。刀身を納める拵(鞘と柄の先端部分)の片割れが遺されている。2024年6月審査で保存合格。
価格
: 300,000円
YA-0124
YA-0124
音声ガイダンス
小柄
Aug 8, 2024
商品 No. KOZ-2858
画題
: 竹図

: 金玉堂明珍弘貞(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.7cm 幅: 1.5cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 冬の厳しさに耐え、節目正しく真直ぐにそしてしなやかに生長する竹は人気の画題。本作は四分一掛かる銀地で作られた小柄と穂先が一体の共小柄。天に向かって伸びる竹を巧みにあらわす。弘貞は写実風の高彫りで打越派を成す打越弘寿の門人。弘化四丁未年五月年紀(1847)作がある。号は秀現斎・金玉堂、後年に圓象を使用した。穂:長さ12.5cm/元幅1.22cm/元重0.23cm。特別保存刀装具。
価格
: 200,000円
KOZ-2858
KOZ-2858
KOZ-2858
音声ガイダンス
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.