商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
脇指
Oct 22, 2025
商品 No. WA-0833
銘
: 家次作
刃長
: 1尺 4寸 7分 5厘 / 44.70 cm
外装
: 白鞘
国
: 加賀国
時代
: 室町中期(永正から天文 1504-1555頃)
説明
: 家次(加州)は、加州真景の門人・国次の子が初代(応永)といわれ、新刀期にまで代を重ねている。古刀期の家次は、作風が青江に似ており備中青江家次に時として間違えられ、「加賀青江」と唱えられる。また能美村(現小松市)の橋爪に居住したことから「橋爪派」と称される。本作は、銘および作風から永正から天文頃の加賀青江。映り立つ豪壮な脇指。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 400,000円
詳細ページ
高画質刀身
購入
目貫
Oct 22, 2025
商品 No. MEN-3109
画題
: 龍図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 左縦: 1.7cm 右縦: 1.7cm
左横: 5.7cm 右横: 5.7cm
説明
: 赤銅地で眼球に金色絵を施した大振り丁寧な彫法の這龍図目貫。
価格
: 60,000円
詳細ページ
購入
目貫
Oct 22, 2025
商品 No. MEN-3113
画題
: 雁図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 左縦: 1.3cm 右縦: 1.2cm
左横: 3.7cm 右横: 3.8cm
説明
: 雁は雁行といわれるⅤ字型の編隊を組んで空を飛ぶ水鳥。秋に北から飛来し越冬して春に北へ帰る。家族の絆や夫婦円満の象徴とされ好まれた。本作は阿吽で雁が舞う姿の目貫。翼に繊細な鏨が施され愛くるしい。
価格
: 45,000円
詳細ページ
購入
目貫
Oct 22, 2025
商品 No. MEN-3114
画題
: 鷺図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 左縦: 1.3cm 右縦: 1.2cm
左横: 2.8cm 右横: 2.8cm
説明
: 白鷺はその純白で高潔な姿から画題として好まれた。本作は飛翔する阿吽の鷺でめずらしい。銀に時代があらわれ垢抜けした目貫。
価格
: 45,000円
詳細ページ
購入