商品 No. KA-0726 | |
---|---|
銘 |
表: 関善定家近則 裏: 明治二年八月日 應江幡主需造之 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 反りやや深く身幅重ね均整が取れた姿 |
国 | 常陸国水戸 |
時代 | 明治初期(1869) |
刃長 |
2尺 3寸 5分 6厘 71.4 cm |
反り |
5分 9厘 1.8 cm |
元幅 |
1寸 0分 4厘 3.1 cm |
先幅 |
7分 2厘 2.2 cm |
棟重 |
2分 3厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成24年08月13日 |
都道府県 | 神奈川県 |
交付日 | 昭和41年02月25日 |
鍛 | 小板目詰んで地沸付く |
刃文 | 互の目乱れ冴え、小沸付いて足を成す |
彫刻 | 表丈比べの二筋樋、裏棒樋に丈比べの添樋 |
帽子 | 乱れて小沸つき小丸に返る |
茎 | 生ぶ、化粧付き筋違鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地金着せ水戸鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 青貝微塵塗鞘打刀拵 |
拵全長 |
3尺 2寸 5分 7厘 98.7 cm |
柄全長 |
7寸 7分 6厘 23.5 cm |
鐔 | 雲龍波龍図、鉄地 撫角形 象嵌(特別貴重小道具:無銘 水戸) |
目貫 | 虎図 容彫 金色絵 |
縁頭 | 瓢箪から駒図 |
その他 | 白鮫皮着せ薄茶麻糸捻り巻柄、鉄鍬形鐺、環栗方 |
価格 | 2,000,000円 購入 |