商品 No. KA-0727 | |
---|---|
銘 |
表: 豊州高田住山城大掾藤原義行 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 反り控えめの実直な姿 |
国 | 豊後国 |
時代 | 江戸時代前期(寛文頃) |
刃長 |
2尺 3寸 5分 0厘 71.2 cm |
反り |
3分 6厘 1.1 cm |
元幅 |
9分 9厘 3 cm |
先幅 |
6分 9厘 2.1 cm |
棟重 |
2分 1厘 0.6 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 平成18年08月31日 |
都道府県 | 千葉県 |
交付日 | 平成15年09月12日 |
鍛 | 小板目流れごころ |
刃文 | 中直刃、食違い刃、二重刃をみる |
帽子 | 直ぐに小丸端正に返る |
茎 | 区送り(1寸6分弱/4.8㎝)、勝手下がり鑢 刃上り栗尻 |
目くぎ孔 | 2 |
鎺 | 素銅鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒蠟塗鞘打刀拵 |
拵全長 |
3尺 0寸 7分 9厘 93.3 cm |
柄全長 |
7寸 6分 9厘 23.3 cm |
鐔 | 扇尽透図、鉄地 丸形 |
目貫 | 三保の松原図、真鍮地 容彫 |
縁頭 | 縁:光琳梅鉢紋に唐草図(無銘肥後)、頭:山道・蜻蛉図(無銘肥後) |
笄 | 萩図、鉄地 象嵌金色絵 |
その他 | 白鮫皮着せ茶緑色糸捻り巻柄 |
価格 | 450,000円 購入 |
山城大掾藤原義行は寛文頃の豊後高田刀工。山城大掾を受領。本作はほぼ生ぶながら操作性を高めるべく区送り(1寸6分・4.8cm)してなお2尺3寸5分の刃長を保つ。匂口明るく、喰い違い二重刃を伴なう中直刃で地刃共に健全な出来。黒蠟塗鞘打刀拵が付されている。2006年保存刀剣審査合格。 |