Main Image
商品 No. KA-0731
表: 無銘(綾小路)
裏: --
姿 鎬造り庵棟、細身、大磨上なれども輪反り深く付き、中切先
山城国
時代 鎌倉時代中期
寸法
刃長
2尺 0寸 9分 2厘
63.4 cm
反り
6分 6厘
2 cm
元幅
9分 1厘
2.8 cm
先幅
6分 1厘
1.9 cm
棟重
1分 8厘
0.6 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 重要刀剣
交付日 平成15年10月09日
登録証
都道府県 愛知県
交付日 昭和26年03月22日
詳細情報
板目肌、やや肌立ちごころとなり、地沸よく付く
刃文 小丁子・小互の目交じり、乱れの間近くなり、僅かに小乱れごころを交え、足・葉よく入り、小沸つき、焼頭に小さな飛焼きや湯走り風が点続し、細かに砂流し掛かり、金筋入る。
帽子 湾れて掃き掛け沸崩れる
大磨上、先栗尻、鑢目切り
目くぎ孔 2
素銅地金着せ(上貝横鑢、下貝変り鑢)二重鎺
価格   4,000,000円   購入
 
説明
本作は平成15年(2003年・第49回)指定重要刀剣。綾小路に極められた大磨上無銘の刀。綾小路(あやのこうじ)は鎌倉時代中期の文永(1264)頃、京都の綾小路に居住していた定利を始祖とする刀工群。在銘で現存するものは定利・定吉のみ。作風は、古雅で身幅が狭く優美な反りの強い太刀姿。刃文は小沸本位の小乱れ、小丁子、小互の目が連れて交じる。鍛えは板目やや肌立つ。本作は、乱れが間近く複雑に、且つ小模様に乱れ、所々焼頭に小さな飛焼きや湯走り風が点続し、帽子は掃き掛けて沸崩れるなど、綾小路の典型的な作風を示している。
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
KA-0731
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.