Main Image
商品 No. KA-0770
表: 水府住勝村徳勝作之
裏: 文久元年八月日
姿 鎬造庵棟、中切先延びごころ 重ね厚く身幅反り頃合いの頑健な姿
常陸国水戸
時代 幕末期(1861年)
寸法
刃長
2尺 4寸 7分 2厘
74.9 cm
反り
5分 9厘
1.8 cm
元幅
1寸 0分 5厘
3.2 cm
先幅
7分 1厘
2.2 cm
棟重
2分 8厘
0.8 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 特別保存刀剣
交付日 令和7年6月審査合格
登録証
都道府県 愛知県
交付日 平成10年01月08日
詳細情報
柾目肌よく詰んで、地沸叢なく付く
刃文 直調浅く湾れて、小沸深く砂流し金筋かかる
帽子 表乱れ込む、裏直焼詰め
生ぶ、切鑢 栗尻
目くぎ孔 1
素銅地赤銅着水戸鎺
外装情報
外装 拵付
刷毛目塗鞘半太刀拵
拵全長
3尺 4寸 8分 8厘
105.7 cm
柄全長
8寸 6分 1厘
26.1 cm
唐草図、鉄磨地 葵鐔 毛彫
目貫 鳳凰図、容彫金色絵
縁頭 唐草図、蠟銀石目地 毛彫
その他 黒鮫革着黒糸撮巻柄、総金具:唐草図蠟銀石目地
価格   2,000,000円   購入
 
説明
本作刀工勝村徳勝は水戸藩士、文化六年(1809)水戸生。初代徳鄰門で多くの門弟を養成した関内徳宗に学ぶ。後江戸に出て細川正義・固山宗次・運寿是一から鍛刀の秘伝を伝授されたという。初銘を楷書に、安政頃より草書に、また晩年の慶応より明治初年までは楷書にて二代徳勝が代銘す。明治五年(1872)64歳歿。武士道に明け暮れた水戸武士にはことのほか珍重された。本作は文久元年(1861)徳勝52歳、円熟期作。お家芸の柾目肌には厚い地沸が付き、匂口深い直ぐ湾れ刃文には金筋入る。豪快な姿の徳勝典型作。2025年6月審査で特別保存刀剣審査合格。
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
KA-0770
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.