Main Image
商品 No. KA-0771
表: 於江府加藤綱俊造之
裏: 安政二歳八月吉日
姿 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね尋常 反り深めの健全な姿
出羽国米沢
時代 幕末期(1855年)
寸法
刃長
2尺 3寸 1分 0厘
70 cm
反り
6分 9厘
2.1 cm
元幅
1寸 0分 0厘
3 cm
先幅
6分 7厘
2 cm
棟重
2分 5厘
0.8 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 特別保存刀剣
交付日 令和7年6月審査合格
登録証
都道府県 山形県
交付日 昭和38年05月21日
詳細情報
小板目詰んで精美
刃文 直焼出しを伴う匂出来の互の目丁子乱れ
帽子 直ぐ小丸返り
生ぶ、化粧付き筋違鑢 栗尻
目くぎ孔 1
素銅地銀着鎺
外装情報
外装 拵付
青貝微塵塗鞘打刀拵
拵全長
3尺 3寸 1分 7厘
100.5 cm
柄全長
7寸 5分 9厘
23.0 cm
花桐に桔梗図、無銘(古金工)、山銅魚子地 鋤高彫 金色絵
目貫 龍虎図、赤銅地 容彫 金色絵
縁頭 波濤図、朧銀地 鋤高彫 金色絵
その他 白鮫皮巻焦茶色糸摘巻柄
価格   1,500,000円   購入
 
説明
加藤綱俊(長運斎初代)は寛政十年(1798)奥州米沢の加藤国秀次男でまた加藤綱英の実弟として生まれる。兄と共に出羽国米沢藩主上杉家の抱工となり、文政六年(1823)頃に出府して江戸麻布の上杉家中屋敷に住み鍛刀。水心子正秀に師事して長運斎と号す。安政元年(1854)長運斎を息子の是俊に譲り、晩年は長寿斎と改める。一派を築いて文久三年(1863)66歳没。備前伝丁子乱れの良作を遺し、当時備前伝の第一人者と称せられ、さらに津田助廣の濤欄写しを得意とし名を挙げた。本作は、小板目詰んで精美な地鉄。刃文は匂口締まり直焼出しを伴い、やや高低付いて左右に開いた互の目丁子乱れ。安政二年(1855)綱俊57歳、円熟期作。2025年6月特別保存刀剣審査合格。刀剣美術今月10月号所載刀(9月本部刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号)。青貝微塵塗鞘打刀拵が付されている。
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
KA-0771
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.