商品 No. TAN-0305 | |
---|---|
銘 |
表: 寿命 裏: -- |
姿 | 平造り庵棟、重ね厚く鎧通しの形状 |
国 | 美濃国 |
時代 | 江戸時代後期 |
刃長 |
7寸 3分 6厘 22.3 cm |
元幅 |
8分 0厘 2.4 cm |
棟重 |
2分 6厘 0.8 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 令和06年02月21日 |
都道府県 | 宮崎県 |
交付日 | 昭和42年02月25日 |
鍛 | 板目詰んで流れごころ |
刃文 | 焼頭揃う互の目冴え、谷に沸が付く |
帽子 | 直ぐ掃き掛け気味に小丸長めに返る(すぐはきかけぎみこまるながめにかえる) |
茎 | 生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地金鍍金祐乗鑢鎺(すあかじきんときんゆうじょうやすりはばき) |
外装 | 拵付 |
拵 | 茶石目地塗黒蠟腰刻鞘短刀拵(ちゃいしめじぬりくろろこしきざみさやたんとうこしらえ) |
拵全長 |
1尺 1寸 4分 5厘 34.7 cm |
柄全長 |
3寸 1分 0厘 9.4 cm |
鐔 | 蔦唐草図(つたからくさず)、鉄地 銀布目象嵌 |
目貫 | 鳩図、四分一地(しぶいちじ)金色絵 |
縁頭 | 花桐図、鉄地 金布目象嵌 |
小柄 | 木製 |
その他 | 白鮫皮着せ黒糸諸摘み巻柄(しらさめかわきせくろいともろつまみまきつか)、鉄鐺(てつこじり)花桐図 |
価格 | 350,000円 購入 |
寿命(としなが)は本国大和から美濃に移り室町期より幕末まで栄えた刀工群。縁起の良い刀工名と切れ味に優れ古来より人気が高い。本作の二字銘寿命は姿や地刃の出来、茎の錆具合より保存刀剣鑑定書で江戸後期(新々刀)寿命と極められている。地刃と共に茎の状態健全で「寿命」の銘が堂々と刻されている鎧通し短刀。鉄地に布目象嵌が施された肥後風の短刀拵が付されている。 |