商品 No. WA-0805 | |
---|---|
銘 |
表: 備州長船則光 裏: 文正二年八月日 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね反り頃合いの気高い姿 |
国 | 備前国 |
時代 | 室町前期(1467年) |
刃長 |
1尺 6寸 0分 1厘 48.5 cm |
反り |
5分 0厘 1.5 cm |
元幅 |
8分 9厘 2.7 cm |
先幅 |
6分 7厘 2 cm |
棟重 |
2分 1厘 0.6 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和06年12月04日 |
都道府県 | 神奈川県 |
交付日 | 昭和26年03月19日 |
鍛 | 精美な小板目、鮮明な乱れ映りを呈す |
刃文 | 匂出来の小丁子乱れ |
彫刻 | 表裏掻き通しの棒樋に添樋(生ぶ樋) |
帽子 | 直調僅かに湾れ小丸に少し返る |
茎 | 僅かに磨上、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 3 |
鎺 | 素銅地金着せ総鑢鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒石目地塗半太刀風鞘脇指拵 |
拵全長 |
2尺 7寸 0分 6厘 82.0 cm |
柄全長 |
6寸 6分 7厘 20.2 cm |
鐔 | 鉄地素紋葵鐔 |
目貫 | 花束図 |
縁頭 | 縁:鉄地素紋、頭:鉄地半太刀 |
小柄 | 那須与一図 |
その他 | 白鮫皮着せ焦茶色糸摘み巻柄 |
価格 | 1,250,000円 購入 |
長船則光は初代が長光門といわれその後数代に及ぶ。本作は戦乱の時代、文正二年八月日(1467・同年3月5日応仁に改元)年紀の稀有な作。年紀と優れた出来より永享から文明頃にかけて作刀があり、則光中では最も有名で称賛された「寛正則光(五郎左衛門尉則光)」と思われる。匂出来の小丁子乱れ刃文に、小板目肌にあらわれる鮮明な乱れ映りは特筆。昭和26年3月神奈川県登録、寒山先生鞘書(昭和46壬子年・1972)、黒石目地塗半太刀風鞘脇指拵が付されている。2024年特別保存刀剣審査合格。 |