商品 No. WA-0808 | |
---|---|
銘 |
表: 信舎 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、身幅広く大切先 棟を削いだ精悍な姿 |
国 | 信濃国 |
時代 | 江戸時代初期(慶長頃) |
刃長 |
1尺 3寸 7分 0厘 41.5 cm |
反り |
3分 6厘 1.1 cm |
元幅 |
1寸 0分 8厘 3.3 cm |
先幅 |
9分 6厘 2.9 cm |
鎬重 |
1分 2厘 0.4 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 平成26年07月09日 |
都道府県 | 埼玉県 |
交付日 | 平成11年11月10日 |
鍛 | 小板目詰んで地沸付き精美 |
刃文 | 丁子交じりの互の目乱れ、小沸付き砂流し掛かり飛焼き入る |
彫刻 | 表:素剣に三鈷杵・裏:梅樹 |
帽子 | 乱れて小丸に返る |
茎 | 生ぶ、鷹の羽鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 銀地金着総斜鑢鎺 |
価格 | 400,000円 購入 |
信舎(のぶいえ)は本国美濃、関三阿弥派。関から甲州に移りのち信州諏訪に住した。慶長十二年二月の信州諏訪打がある。天正から寛永元年までの作刀を遺す。本作は体配からも慶長新刀、信舎の覇気横溢する作。2014年保存刀剣審査合格。 |