商品 No. WA-0809 | |
---|---|
銘 |
表: 摂津住藤原長綱 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね十分 頑健な姿 |
国 | 摂津国 |
時代 | 江戸時代前期(寛文頃) |
刃長 |
1尺 6寸 0分 7厘 48.7 cm |
反り |
3分 3厘 1 cm |
元幅 |
1寸 0分 4厘 3.2 cm |
先幅 |
7分 6厘 2.3 cm |
棟重 |
2分 2厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和03年08月27日 |
都道府県 | 東京都 |
交付日 | 令和03年01月12日 |
鍛 | 小杢目潤い精美 |
刃文 | 丁子乱れ、小沸付いて足入り、砂流し掛かって葉沸崩れを見る |
帽子 | 直ぐ小丸返り |
茎 | 生ぶ、筋違鑢 先細る刃上り栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地斜め太鑢鎺 |
価格 | 550,000円 購入 |
長綱は初代忠綱門人の業物上作刀工。自ら聾者であることを聾長綱と刻銘して「聾長綱」と呼ばれる。作風は師の忠綱に似て互の目、互の目丁字を焼く。本作は、精美な小杢目鍛えに、特徴である焼頭が揃う乱れ刃とは異なり、師風似の焼頭が湾れ風になる丁子乱れ刃文。足入り、砂流し掛かって葉をみる。地刃茎状態健全。2021年審査で特別保存刀剣合格。 |