商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
短刀
Jul 25, 2025
商品 No. TAN-0356
銘
: 無銘(祐定)
刃長
: 7寸 1分 9厘 / 21.80 cm
外装
: 白鞘
国
: 備前国
時代
: 室町後期
説明
: 両刃は室町時代中期以降の短刀に限られ、菖蒲造りの両方に刃があり左右均衡でないものをいう。応仁の乱(1467)以降、乱れた世相の中で作り出され当時全国的に伝播した。本作は生ぶ無銘の両刃造り短刀。作柄備前の上位両刃と窺う。茎錆は落ち着いており、おそらく祐定銘から最高名手の与三左衛門尉(祐定偽銘)を入れられ後に除去された時代の産物と推察する。昭和26年岡山県登録、昭和38年特別貴重刀剣認定書が付されている。
価格
:
売却済
詳細ページ
高画質刀身