Main Image

新着情報

Jul 27, 2025
商品 No. TSU-3042
画題
: 雪月花図

: 水戸住 一勇斎 元徳(花押)

時代
: 幕末期

寸法
: 縦: 7.0cm 横: 6.7cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 一勇斎元徳(もとのり)は泰山氏。幕末から明治初期の水戸金工。金工辞典によれば、二代元孚の門人と記載があるが、本作は意気で奇抜な意匠。「口紅」と称される櫃孔上下の素銅責金は、明らかに幕末の江戸で一世を風靡した田中清寿を棟梁とする東龍斎派の作風で、東龍斎派の高弟(寿景、政景)を想わせる作。元徳が東龍斎派に師事した資料は得られず今後の研究に期待したい。「鋼と色金-茨城の刀剣と刀装」所載。1997年特別保存刀装具審査合格。
価格
予約済
TSU-3042
TSU-3042
TSU-3042
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3043
画題
: 稲荷玩具図

: 無銘(大月派)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.2cm 縁: 3.59cm 腰: 1.33 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 無銘ながら大月派に極められた縁頭。大月派は名工四代大月光興によって大いに隆盛した江戸後期、京都の一門。精巧で堅実な彫法で奇抜、禅味のある作風を遺す。本作は、鉄砲狐、張り子人形、貝合わせ、鈴であろうか。江戸時代の玩具を赤銅魚子地に高彫象嵌色絵であらわす。出来が良い。2024年保存刀装具審査合格。
価格
: 120,000円
FU-3043
FU-3043
FU-3043
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3044
画題
: 鶴図

: 直利

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.05cm 縁: 3.66cm 腰: 1.26 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 鶴は古来より瑞鳥とされ松や亀と共に長寿や祝いの図として描かれてきた。本作は葦辺に舞う鶴(縁)と長い首を下げて餌を啄む鶴(頭)図。「直利」は二字銘で詳細未確認ながら作柄より一柳軒を号した水戸の直利と思われる。2024年特別保存刀装具審査合格。
価格
売却済
FU-3044
FU-3044
FU-3044
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3045
画題
: 蝶図

: 無銘(村上派)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.42cm 縁: 3.85cm 腰: 1.34 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 本作は村上派と極められた蝶図縁頭。村上派の代表工村上如竹は師伝が明確ではないが、鐙(あぶみ)象嵌師から転じて著名な金工になったと伝わる。高彫の据紋象嵌が多く彫刻は精巧。風格ある作を遺す。子弟みな如某と名のり如竹一派として愛好され、独自の縮緬石目地に蝶や蜻蛉、魚類などをあらわす。本作は赤銅の色よく如竹一門得意の図。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
売却済
FU-3045
FU-3045
FU-3045
小柄
Jul 27, 2025
商品 No. KOZ-3046
画題
: 寒山図

: 無銘(浜野)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.8cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 特別貴重小道具

説明
: 寒山と拾得は、天台山国清寺に住み、豊干(ぶかん)禅師に師事したといわれる唐代の伝説上の人物。奇行が多く、文殊・普賢の化身と称された。その飄逸な姿を組み合わせて、禅僧たちの間で好まれた画題。本作は寒山のみをあらわした四分一地小柄。浜野派と極められた特別貴重小道具認定書付き。浜野派は奈良利寿(としなが)門人の浜野政随(1696-1769)が祖。名人政随は江戸神田に開業して多くの門弟を養成し有名な金工を多数輩出。浜野派は幕末まで諸金工に大きな影響を与えた。奈良派や横谷派が後藤系であったことから優美さに力点が置かれたのに対し、浜野家の特徴は江戸好みの豪放な高肉彫の和漢人物など大模様を描きこれに松竹梅などの樹木を配した大らかな作が多い。
価格
: 60,000円
KOZ-3046
KOZ-3046
KOZ-3046
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.