説明
: 藤原貞俊は幕末の刀工。「佐々木一流斎源貞俊陸奥東山津谷川流谷沢山以出鉄作之」の長銘作を遺し陸奥国舞草の末流といわれる。白河にて打ち、のち水戸藩工となり白旗山武器製作所にて鍛刀する。本国奥州。清心子、一流斎と号す。定俊とも切る。「奥州白河住一流斎貞俊」・「水府臣一流斎定俊」の銘を遺す。本作は特徴と銘の藤原姓から鑑定書にあるとおり水戸藩工時(元治慶応頃)の作。小板目の精美な地鉄に、刃文は謹直な中直刃。表裏掻通しの棒樋に添樋は焼入れ前の打樋で、重ね厚くやや先反り付く武用の造込み。出来が良い。時代の焦茶石目地蛭巻鞘短刀拵が付されている。2024年特別保存刀剣審査合格。