商品 No. TAN-0360 | |
---|---|
銘 |
表: 藤原貞俊作 裏: -- |
姿 | 平造り庵棟、重ね厚くやや先反り付く頑健な姿 |
国 | 陸奥国白川、常陸国水戸 |
時代 | 幕末期(慶応頃) |
刃長 |
9寸 6分 7厘 29.3 cm |
反り |
1分 0厘 0.3 cm |
元幅 |
9分 3厘 2.8 cm |
棟重 |
2分 5厘 0.8 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和06年02月21日 |
都道府県 | 静岡県 |
交付日 | 昭和35年08月26日 |
鍛 | 小板目詰む |
刃文 | 中直刃 |
彫刻 | 掻き通しの棒樋に添樋 ※焼入前の打樋(うちび) |
帽子 | 直ぐに小丸小さく返る |
茎 | 生ぶ、化粧付筋違鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地金着腰祐乗水戸鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 焦茶石目地蛭巻鞘短刀拵 |
拵全長 |
1尺 5寸 7分 7厘 47.8 cm |
柄全長 |
4寸 1分 3厘 12.5 cm |
鐔 | 唐草図、鉄地 銀象嵌 喰出鐔 |
目貫 | 瓢箪水筒図、容彫 赤銅地 金色絵 |
縁頭 | 山路頭、珠追雨龍図、安親銘あり、鉄地 赤銅金象嵌 |
小柄 | 二股大根図、赤銅魚子仕立 金色絵 |
笄 | 二股大根図、赤銅魚子仕立 金色絵 |
その他 | 白鮫皮着せ黒糸摘み巻柄 |
価格 | 550,000円 購入 |
藤原貞俊は幕末の刀工。「佐々木一流斎源貞俊陸奥東山津谷川流谷沢山以出鉄作之」の長銘作を遺し陸奥国舞草の末流といわれる。白河にて打ち、のち水戸藩工となり白旗山武器製作所にて鍛刀する。本国奥州。清心子、一流斎と号す。定俊とも切る。「奥州白河住一流斎貞俊」・「水府臣一流斎定俊」の銘を遺す。本作は特徴と銘の藤原姓から鑑定書にあるとおり水戸藩工時(元治慶応頃)の作。小板目の精美な地鉄に、刃文は謹直な中直刃。表裏掻通しの棒樋に添樋は焼入れ前の打樋で、重ね厚くやや先反り付く武用の造込み。出来が良い。時代の焦茶石目地蛭巻鞘短刀拵が付されている。2024年特別保存刀剣審査合格。 |