Main Image

新着情報

Mar 8, 2025
商品 No. TSU-2976
画題
: 唐子遊戯図

: 無銘(水戸)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 唐子とは中国の衣装を着て、髪の毛を頭の上や左右で結い、それ以外の毛を剃り落とした子供。中国唐王朝時代に子供を描いた図柄が盛んに描かれ、日本にも唐子の遊戯図が伝わった。本作は唐子が節句で遊ぶ図で慶賀や吉祥をあらわす。2025年5月刀装具審査で「水戸」極めで保存合格。
価格
: 120,000円
TSU-2976
TSU-2976
TSU-2976
Oct 20, 2024
商品 No. TSU-2896
画題
: 月靄千鳥透図

: 無銘(赤坂)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.1cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 夏の到来を告げる時鳥(ホトトギス)。本作は時鳥が朝靄の中を舞う図。鍛良く、精巧な地透彫に垢抜けした構図の鐔。2025年5月刀装具審査で「赤坂」極めで保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-2896
TSU-2896
TSU-2896
目貫
Nov 29, 2022
商品 No. MEN-2471
画題
: 蔦に右三つ巴三双図

: 無銘(京金工)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 1.5cm  右縦: 1.5cm
  左横: 4.0cm  右横: 4.0cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 巴(ともえ)は、コンマあるいは勾玉のような形をした日本の伝統的文様。弓をひく人の左腕に結びつけて矢を放った際の弓返りを防ぐ半月形の革製品「鞆」(とも)を図案化したもの、あるいは鞆(とも)に描かれた文様からきているという。巴紋は、家紋や神紋・寺紋としても用いられ、太鼓、軒丸瓦などにも描かれる。本作は右三つ巴紋を左右に、そして中央に蔓(つる)が伸びて繁栄を意味する蔦(つた)を描いた三双図赤銅地陰陽根目貫。2025年5月刀装具審査で「京金工」極めで保存合格。
価格
: 70,000円
MEN-2471
MEN-2471
MEN-2471
Feb 17, 2024
商品 No. KOU-2762
画題
: 平戸梶葉紋三双図

: 無銘(京金工)

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 長さ: 20.8cm 幅: 1.3cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 「平戸梶の葉」は梶紋のひとつ。梶は桑科の落葉高木。葉の形が特徴で尖った葉先が3~5つに分かれる。樹皮は和紙、縄、布等の材料になり各地で栽培された。また「神に捧げる神木」として尊ばれ神社の境内に植えられたり、葉っぱを神前に供える食物の器に代用したりと神事との関連が深い。梶紋は信州諏訪神社の神紋であるため、諏訪神社信仰から全国に広まった。本作は、平戸梶の葉紋三双図笄。魚子の擦れ具合からある程度時代は上がる。極上の赤銅で時雨鑢が表裏に施された入念作。2025年5月刀装具審査で「京金工」極めで特別保存合格。
価格
: 115,000円
KOU-2762
KOU-2762
KOU-2762
目貫
Mar 30, 2024
商品 No. MEN-2777
画題
: 束ね河骨図

: 無銘(脇後藤)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 1.5cm  右縦: 1.5cm
  左横: 3.8cm  右横: 3.8cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 河骨(こうほね)はスイレン科の植物。白い地下茎が骨のように見えることから河骨と名付けられたという。浅い池や沼に自生し夏に花柄を水上に出し長い花茎の先端に黄色い花を咲かせる。本作は河骨の花と葉を束ねた図柄の目貫。上質の赤銅を用いて金色絵が効果的に施されている。2025年5月刀装具審査で「脇後藤」極めで保存合格。
価格
: 80,000円
MEN-2777
MEN-2777
MEN-2777
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.