Main Image

新着情報

小刀他
Aug 27, 2025
商品 No. SNT-0097
: 小刀(銘:一成造二)
寸法
: 全長: 23.0cm 刃長: 14.6cm 元幅: 1.6cm 元重: 0.4cm
刃長
: 7寸 5分 9厘 / 23.00 cm
時代
: 現代
説明
: 成木一成(本名:成木一彦)氏は、昭和6年(1931)岐阜県生まれ。高橋介州氏に師事。自ら材料の砂鉄を全国から収集し、自家製たたら製鉄によってその古雅な地鉄の再現に努めた。また鉄地の表面処理の焼手腐らかし技法の復活にも挑戦した現代鐔工の第一人者。昭和56年(1831)中津川市の無形文化財保持者に認定。昭和61年(1986)に黄綬褒章を受章。平成21年(2009)に無鑑査認定。令和4年(2022)91歳没。本作は現代鐔の名匠成木一成氏が製作した大振りな小刀(刃長14.6㎝)。銘:一成造二の「二」は二作目ということであろうか。金着せ鎺が付され白鞘に納められた得難い秀作。
価格
: 120,000円
SNT-0097
 
Aug 27, 2025
商品 No. TSU-3064
画題
: 叢雲青海波図

: 平戸住 国重

時代
: 江戸時代中期(享保頃 1716-1736)

寸法
: 縦: 7.1cm 横: 6.6cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 平戸国重は江戸時代中期(享保頃)、肥前国平戸の鐔工。初二代あるというが代別は決め難い。南蛮風の異国情緒ある龍や雲、波、唐草などの図を真鍮または赤銅地で精緻に造る。本作は素銅地で珍しい。縁と切羽台に雲をあらわし、平地を鋤下げて青海波模様にする。青海波の平地には飛沫であろうか、金色絵有りと無しでアクセントを散らす。縁の側面には雷文を刻した入念作。2023年特別保存刀装具審査合格。特製二重箱に納められている。
価格
: 255,000円
TSU-3064
TSU-3064
TSU-3064
Aug 27, 2025
商品 No. TSU-3065
画題
: 枝牡丹図

: 無銘(古正阿弥)

時代
: 桃山時代

寸法
: 縦: 8.2cm 横: 7.8cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 特別貴重小道具

説明
: 表に枝牡丹を左右対称・金銀布目象嵌を違えてあらわし、裏におそらく軍荼利明王と金毘羅神であろう、二つの梵字を銀布目象嵌であらわす。高貴な花の代表格である「牡丹」と様々な障害を取り除く「軍荼利明王」、海上守護や旅の安全守護の「金毘羅神」の関連性は不明。腕抜孔と赤銅覆輪を施され妙味ある鐔。昭和51年(1976)特別貴重小道具認定書で枝牡丹図鐔・無銘:伝(古正阿弥)と極められている。
価格
: 75,000円
TSU-3065
TSU-3065
TSU-3065
Aug 27, 2025
商品 No. TSU-3066
画題
: 矢尻透図

: 庄内住 池田一次

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.3cm 横: 6.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
説明
: 庄内住池田一次(かずつぐ)は刀工。二代池田一秀(かずひで)の次男。庄内藩の抱工。本作は庄内住 池田一次在銘、隅入角形土手耳に矢尻を小透であらわし腕ぬき孔を施した意匠の刀匠鐔。
価格
予約済
TSU-3066
TSU-3066
TSU-3066
Aug 27, 2025
商品 No. TSU-3067
画題
: 蘭透

: 無銘(赤坂)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 蘭は文人好みの画題で、梅・竹・菊とともに美しさと気品の高さから高潔な君子に見立てられた四君子のひとつである。本作は、蘭を精緻に肉彫地透であらわした鐔。精錬された鉄、端正な切羽台、垢抜けした意匠、丸耳から赤坂と思われる。洗練された鐔。
価格
: 55,000円
TSU-3067
TSU-3067
TSU-3067
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.