Main Image

新着情報

脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0819
: 下総守国義(親国貞門)
刃長
: 1尺 8寸 1分 5厘 / 55.00 cm
外装
: 白鞘
: 石見国
時代
: 江戸時代前期(慶安)
説明
: 下総守国義は本国日向。上京して親国貞門人となる。のちに石州浜田に移住。慶安三年から寛文七年(1650-1667)の年紀作あり。親国貞に似た作刀を遺す。寒山先生鞘書「日向国住下総守国義 大坂井上真改門ト云フ 時代宝永 珍[躰]物也 刃長壱尺八寸二分有之 昭和甲寅(49・1974)年新春吉日 寒山誌(花押)」中の、井上真改門・時代宝永(1704-1711)は、下総国義には初二代あって本作は整った刃文と「守」第六角の銘振りから真改門人の二代とみたのであろう。希少な下総守国義の優品。2009年保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
WA-0819
WA-0819
音声ガイダンス
Sep 29, 2024
商品 No. KA-0616
: 対馬守橘常光
刃長
: 2尺 2寸 8分 0厘 / 69.10 cm
外装
: 白鞘
: 武蔵国
時代
: 江戸時代前期
説明
: 常光は石堂一派。日置市之丞のち三郎左衛門。日置光平兄。本国江州蒲生郡でのち山城を経て江戸に移住し鍛刀した。寛永三年(1626)生まれで慶安元年から元禄十六年(1648-1703)までの作刀を見る。良業物刀工。常光、光平の一派は江戸石堂と呼ばれ備前伝の丁子乱れを得意とした。本作は刃文の形状から末備前写しであろう。特別な注文作と思われ、姿は中切先延びごころに身幅広く重ね厚く反り低く2尺2寸7分半に寸を抑えて力強い。江戸石堂常光の力作。2024年6月審査で保存から特別保存に合格。
価格
: 900,000円
 
KA-0616
KA-0616
音声ガイダンス
Jul 28, 2025
商品 No. TSU-3047
画題
: 梅樹図

: 応需 中川一的鏨 慶応第四辰歳 余月作之

時代
: 幕末期(慶応四年1868)

寸法
: 縦: 8.1cm 横: 7.6cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 中川一的は天保六年(1835)作州津山生まれ。若銘を勝好、勝敬と名乗る。中川一匠、正阿弥勝義が兄。文久元年(1861)父兄の協議で中川本家の継承者となり中川家九代目を相続、津山藩松平家の抱え工となる。明治になり兄一匠の仲介で後藤一乗の門人となり師の一字を許され一的と名乗る。一乗門筆頭格である一琴風の毛彫・甲鋤彫・平象嵌などを得意とする。本作は茎櫃孔が原形で保たれた美品。甲鋤彫で巧みに梅樹が描かれている。2024年特別保存刀装具審査合格。 8月17日特製落し桐箱に改善。
価格
: 300,000円
TSU-3047
TSU-3047
TSU-3047
音声ガイダンス
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.