Main Image

新着情報

小柄
Oct 17, 2025
商品 No. KOZ-3102
画題
: 神農図

: 無銘(徳乗)

時代
: 江戸時代初期

寸法
: 長さ: 9.6cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 怪奇な風貌で口横一文字に植物を咥える姿は神農。神農は古代中国に伝承する医療と農耕を司る神。百草を噛んで毒草を見極め薬草を発見したという。また五穀を栽培する知識を民衆に伝え長く信仰の対象とされた。極めの徳乗は後藤宗家五代目の名工。四代光乗の嫡男。天文十九年(1550)生、寛永八年(1631)81歳没。天正九年信長より大判役・分銅役を命じられ、徳乗の代より鑑定折紙が発行された。本作は、松樹と落雁を左右に置いた格調高い神農図小柄。赤銅魚子地の擦れが時代をあらわし、裏割継金が品位を伝えている。2013年特別保存刀装具審査合格。
価格
: 300,000円
KOZ-3102
KOZ-3102
KOZ-3102
縁頭
Oct 17, 2025
商品 No. FU-3103
画題
: 軍扇散図

: 仙台住 清定

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 頭: 3.41cm 縁: 3.79cm 腰: 1.33 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 草刈清定は仙台の上工。寛保(1741-1744)の頃に仙台で生まれ、はじめ父の師・正村七右衛門に師事し、のちに江戸へ出て大森家に学ぶ。そして天明年間(1781-1789)仙台に戻り、父と共に伊達家へ出仕した。従来の仙台象嵌に工夫を凝らし軍扇や麻葉模様などの意匠と彫技を工夫した。「仙台住 清定」と銘し、赤銅石目地に金を多く使用した象嵌をおこない縁頭、鐔、小柄を作る。本作は金の線象嵌を多用しあらわした清定お家芸の軍扇散図縁頭。緻密で上品、洗練された作。2019年特別保存刀装具審査合格。
価格
: 250,000円
FU-3103
FU-3103
FU-3103
縁頭
Oct 17, 2025
商品 No. FU-3104
画題
: 布袋唐子図

: 美広作

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.31cm 縁: 3.78cm 腰: 1.32 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 布袋は中国に実在した、大きな袋を背負う太鼓腹の僧侶。度量が大きく円満な人柄で富貴繁栄をつかさどるとされている。日本では七福神の一人。所持品である袋は「堪忍袋」と見なされるようにもなる。また子ども好きで、布袋と唐子は吉祥画である。本作は赤銅磨地で、頭に布袋、縁に獅子舞を舞う唐子を快活にあらわした縁頭。銘の美久は「美」の銘振りと作風から水戸玉川派。2023年特別保存刀装具審査合格。
価格
: 155,000円
FU-3104
FU-3104
FU-3104
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.