 
        | 商品 No. KA-0738 | |
|---|---|
| 銘 | 表: 筑後久留米住祐利 裏: 慶應三年二月日 | 
| 姿 | 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね反り頃合い 健全な姿 | 
| 国 | 筑後国久留米 | 
| 時代 | 幕末期(1867年) | 
| 刃長 | 2尺 3寸 6分 0厘  71.5 cm | 
| 反り | 4分 6厘  1.4 cm | 
| 元幅 | 1寸 0分 3厘  3.1 cm | 
| 先幅 | 6分 9厘  2.1 cm | 
| 棟重 | 2分 2厘  0.7 cm | 
| 鑑定書 | 甲種特別貴重刀剣 | 
| 交付日 | 昭和56年12月11日 | 
| 都道府県 | 佐賀県 | 
| 交付日 | 昭和49年09月10日 | 
| 鍛 | 精美な小板目柾流れ | 
| 刃文 | 中直刃、小沸つき葉をみる | 
| 帽子 | 直ぐに丸、端正に返る | 
| 茎 | 生ぶ、切鑢栗尻 | 
| 目くぎ孔 | 1 | 
| 鎺 | 銀地鑢付二重鎺 | 
| 価格 | 審査中 | 
| 本作筑後久留米住祐利(すけとし)は備前の横山加賀介祐永(すけなが)門で、幕末から明治初期の久留米藩工。名君と評される十代藩主有馬頼永(よりとう)に仕えた。比較的世に知られていないが、幕末期の筑後を代表する刀工で、廃刀令により一代限りではあるが名を馳せた一人。本作、端正な本造り姿で鍛えは小板目柾流れ、刃文は中直刃。地刃共に健全。現在1981年甲種特別貴重刀剣認定書であるが特別保存刀剣相当と思料する。 | 















