商品 No. KA-0740 | |
---|---|
銘 |
表: 伯州米子住曙峯軒吉幸 裏: 安政四年二月日 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先延びごころ、鳥居反りの長寸精美な姿 |
国 | 伯耆国 |
時代 | 幕末期(1857年) |
刃長 |
2尺 4寸 7分 2厘 74.9 cm |
反り |
7分 5厘 2.3 cm |
元幅 |
1寸 0分 1厘 3.1 cm |
先幅 |
7分 2厘 2.2 cm |
棟重 |
2分 3厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成30年06月13日 |
都道府県 | 鳥取県 |
交付日 | 昭和26年03月08日 |
鍛 | 小板目肌詰む |
刃文 | 匂出来の互の目丁子乱れに小沸付き足入る |
彫刻 | 表裏二筋樋 |
帽子 | 乱れ込んで小丸やや深く返る |
茎 | 生ぶ、逆筋違化粧鑢付 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地銀着腰祐乗鑢鎺 |
価格 | 600,000円 購入 |
曙峰軒吉幸(しょほうけんよしゆき)は出雲国の山崎吉広の子で米子の鍛冶清水正吉の養子となる。のち大阪に出て備前伝を学び、後年は米子に住し雲州にても造る。出雲藩工を勤め明治19年(1886)没、行年75歳。本作は2尺4寸7分半の長寸流麗な姿、地鉄小板目詰み、刃文は匂出来の互の目丁子乱れに小沸付き足入る。帽子は乱れ込んで小丸返り。茎鑢目は化粧付逆筋違鑢。曙峰軒吉幸の出来優れた傑作。本作昭和26年3月鳥取県登録で伝来が窺われる。2018年特別保存刀剣審査合格。 |