Main Image
商品 No. KA-0779
表: 長廣(美濃千手院)
裏: --
姿 鎬造り庵棟、中切先延びごころ 身幅重ね十分 反りのある勇壮な姿
美濃国
時代 室町中期(永正頃)
寸法
刃長
2尺 4寸 0分 9厘
73 cm
反り
7分 3厘
2.2 cm
元幅
1寸 0分 6厘
3.2 cm
先幅
7分 7厘
2.3 cm
棟重
2分 1厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 保存刀剣
交付日 平成23年01月28日
登録証
都道府県 兵庫県
交付日 昭和30年09月20日
詳細情報
板目詰んで湯走り沸こぼれをみる
刃文 互の目乱れ、箱風角張る刃、尖り刃、飛焼を交え砂流しかかる
帽子 乱れ込んで掃きかけを伴い返る
生ぶ、片筋違鑢 刃上り栗尻
目くぎ孔 1
素銅地二重鎺
外装情報
外装 拵付
金虫食塗鞘打刀拵
拵全長
3尺 5寸 1分 5厘
106.5 cm
柄全長
8寸 2分 5厘
25.0 cm
菊花透草花散図、鉄地 木瓜形 線彫 象嵌色絵 地透
目貫 二疋獅子図、銀地容彫
縁頭 縁:波に雲龍図 赤銅魚子地 金色絵、頭:黒漆塗角
その他 白鮫皮着金茶色糸捻巻柄
価格   600,000円   購入
 
説明
本作長広は美濃千手院。美濃千手院は、大和千手院派の国長が、南北朝期に美濃国不破郡赤坂に移住し一派は室町中期まで続いた。「千手院」「濃州千手院」と銘を切る者もいる。作風は大和伝系を踏襲した美濃物。長広は寛正(1460-1465)から文明(1469-1486)にかけての初代、二代(文亀1501-1504頃)、三代(大永1521-1527頃)あり、本作二字銘長広で代別は判然としないが、地場の作風と片筋違鑢と刃上り栗尻の茎から美濃千手院長広。刃長2尺4寸1分で切先が延び、身幅重ね十分、反りが付いた豪壮な姿。2011年保存刀剣審査合格。華やかな金虫食塗鞘打刀拵が附されている。
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
KA-0779
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.