商品 No. TAN-0353 | |
---|---|
銘 |
表: 盛岡住秀一作 裏: -- |
姿 | 鵜の首造り三ツ棟 |
国 | 陸奥国盛岡 |
時代 | 幕末期(慶応頃) |
刃長 |
7寸 7分 2厘 23.4 cm |
元幅 |
8分 7厘 2.7 cm |
棟重 |
2分 2厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和07年02月21日 |
都道府県 | 北海道 |
交付日 | 昭和37年09月06日 |
鍛 | 小板目、鎬地柾目 |
刃文 | 互の目乱れ、小沸付き砂流し掛かる |
帽子 | 直ぐで小丸深く焼下げる |
茎 | 生ぶ、化粧付き筋違鑢 浅い栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒石目地塗鞘合口拵 |
拵全長 |
1尺 5寸 4分 8厘 46.9 cm |
柄全長 |
4寸 3分 9厘 13.3 cm |
小柄 | 塩屋図 |
価格 | 350,000円 購入 |
盛岡住秀一(ひでかず)は宮川庄右衛門。文化十年(1813)二子通轟村(現花巻市)生まれ。天保十四年(1843)藩士栃内与兵衛(三百石格)に従って江戸に上り、七代石堂運寿是一の門人となって刀鎗鍛練の修業を積む。業成り嘉永五年(1852)帰途に就く。安政二年(1855)頃南部藩抱工。冶明治20年(1887)没。年紀作は嘉永二年から明治三年(1849-1890)を遺す。本作は腰部上の鎬地を削いだ変り鵜の首造り。黒石目地塗合口拵が付されている。2025年特別保存刀剣審査合格。 |