商品 No. TAN-0359 | |
---|---|
銘 |
表: 清房作 裏: 戊戌歳八月日 |
姿 | 平造り庵棟、身幅広く重ね薄く延文貞治の体配 |
国 | 岩手県盛岡 |
時代 | 平成(2018年) |
刃長 |
9寸 4分 7厘 28.7 cm |
反り |
3厘 0.1 cm |
元幅 |
9分 8厘 3 cm |
棟重 |
1分 4厘 0.4 cm |
都道府県 | 岩手県 |
交付日 | 平成30年05月21日 |
鍛 | 小杢目潤い精美、平地中程に棒状の映りを見る |
刃文 | 湾れ調の中直刃、逆がかる小足入る |
帽子 | 直ぐ尖り返る |
茎 | 生ぶ、化粧付き筋違 刃上り栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地金着せ腰祐乗鑢鎺 |
価格 | 350,000円 購入 |
山口清房刀匠は現代の名工。昭和7年(1932)生れ。岩手県盛岡住。昭和39年(1964)人間国宝の隅谷正峯に入門、昭和44年(1969)作刀承認を受ける。昭和45年(1970)新作名刀展初出品し、特賞受賞を重ね昭和61年(1986)無鑑査認定。平成5年(1993)岩手県無形文化財(日本刀製作技術)に認定。本作は、現在92歳の高齢ながらなおご健在の山口清房刀匠が円熟した技量を86歳で遺憾なく発揮した短刀。延文貞治の体配で、青江次直を念頭に作刀したであろう逆がかる小足が頻りに入って映りを見る。 |