商品 No. TAN-0367 | |
---|---|
銘 |
表: 備前國住長船清光 裏: 天正十年二月日 |
姿 | 薙刀直し造り庵棟、棟を削ぎ迫力ある姿 |
国 | 備前国 |
時代 | 室町後期(1582年) |
刃長 |
7寸 8分 2厘 23.7 cm |
元幅 |
8分 3厘 2.5 cm |
棟重 |
2分 6厘 0.8 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 平成29年05月30日 |
都道府県 | 静岡県 |
交付日 | 平成27年07月28日 |
鍛 | 板目に杢交じりやや肌だつ |
刃文 | 直刃崩れ、匂締まり気味、葉をみる |
彫刻 | 表裏薙刀樋 |
帽子 | 表乱れ気味に小丸、裏直ぐで形崩れ気味 |
茎 | 生ぶ、横鑢、浅い栗尻 |
目くぎ孔 | 2 |
鎺 | 素銅地銀着越中鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒呂色塗鞘合口拵 |
拵全長 |
1尺 5寸 3分 5厘 46.5 cm |
柄全長 |
4寸 3分 9厘 13.3 cm |
目貫 | 五三桐紋壺笠 鉄地 金色絵 |
縁頭 | 角 |
小柄 | 羅生門の鬼 |
その他 | 白鮫皮着卯の花色琴糸巻出目貫柄 |
価格 | 350,000円 購入 |
清光は室町時代末期の備前国長船刀工。この末備前清光には多くの同銘工があるが、五郎左衛門尉(天文頃)、孫右衛門尉(永禄頃)、源五郎(弘治頃)が優れている。天正年紀の清光には新拾郎清光、孫兵衛清光、七郎衛門清光、八右衛門清光がおり特定出来ない。本作は薙刀直し造りの鋭利な姿。洒落た黒蝋色塗合口拵に納められている。 |