商品 No. TAN-0368 | |
---|---|
銘 |
表: 宗寛(泰龍斎) 裏: -- |
姿 | 変り菖蒲造 庵棟 |
国 | 陸奥・武蔵国 |
時代 | 江戸時代後期(嘉永1848-1854頃) |
刃長 |
7寸 7分 2厘 23.4 cm |
反り |
1分 0厘 0.3 cm |
元幅 |
6分 9厘 2.1 cm |
棟重 |
3厘 0.1 cm |
鎬重 |
1分 6厘 0.5 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 令和06年08月23日 |
都道府県 | 東京都 |
交付日 | 昭和60年10月11日 |
鍛 | 小杢目潤い精美 |
刃文 | 直刃 |
帽子 | 直焼詰め |
茎 | 生ぶ、鑢目細かく揃う化粧付筋違鑢 先細る栗尻 |
目くぎ孔 | 2 |
鎺 | 素銅地銀着腰祐乗鑢鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒漆笛巻塗鞘短刀拵(鑑定書:特別保存刀装) |
拵全長 |
1尺 5寸 7分 1厘 47.6 cm |
柄全長 |
3寸 8分 3厘 11.6 cm |
鐔 | 素紋 無銘 |
目貫 | 陰陽菊花図 |
縁頭 | 稲丸紋図、銘 大森英彦(花押) |
小柄 | 稲丸紋図、銘 大森英彦(花押) |
その他 | 柄:白鮫皮着 黒色糸諸撮巻 |
価格 | 650,000円 購入 |
宗寛(そうかん)は文政初年(1818)奥州白河生まれ。嘉永五年(1852)頃江戸に出て固山宗次に入門する。のち高弟となり江戸深川に住み、下総国古河藩工をつとめる。安政元年(1854)から泰龍斎と号し、安政四年(1857)から銘を隷書風に切る。明治十六年没。本作は楷書体二字銘の宗寛初期作。直刃の匂口判然としないが、誂えられた黒漆笛巻塗鞘短刀拵は、大森英秀門人の大森英彦在銘の赤銅魚子地稲紋図の縁頭・小柄に金無垢陰陽菊花図目貫の特注品。刀身:2024年刀剣審査保存合格。拵:2024年刀装審査特別保存合格。 |