商品 No. WA-0781 | |
---|---|
銘 |
表: 万歳綱俊造 裏: 文政五年五月日 |
姿 | 鎬造り庵棟、端正な小脇指 |
国 | 本国出羽国米沢、武蔵国江戸 |
時代 | 江戸時代後期(1822年) |
刃長 |
1尺 2寸 6分 1厘 38.2 cm |
反り |
2分 6厘 0.8 cm |
元幅 |
8分 6厘 2.6 cm |
先幅 |
6分 4厘 2 cm |
棟重 |
1分 8厘 0.6 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成17年08月17日 |
都道府県 | 長野県 |
交付日 | 昭和27年05月26日 |
鍛 | 小板目 |
刃文 | 濤乱、表裏玉を焼く |
帽子 | 直ぐ小丸返り |
茎 | 生ぶ、化粧付き筋違鑢 入山形 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地片落ち形鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 焦げ茶磯草塗刻み鞘脇指拵 |
拵全長 |
1尺 9寸 3分 1厘 58.5 cm |
柄全長 |
4寸 7分 5厘 14.4 cm |
鐔 | 笹蟹図、鉄地 竪丸形 地透 |
目貫 | 虎図、容彫 金色絵 |
縁頭 | 縁:流水に藻図、赤銅地 金色絵、頭:流水に葵、沢瀉図、赤銅魚子地 色絵 |
小柄 | 貝尽図、赤銅魚子仕立 高彫象嵌色絵 裏焼付金 |
その他 | 白鮫皮着せ山吹色糸捻り巻柄 |
価格 | 650,000円 購入 |
長運斎綱俊(初代)は出羽国米沢出身、寛政十年(1798)生れ。加藤国秀の子で加藤綱英の弟。兄綱英と共に米沢藩上杉家の抱工。文政六年(1823)頃より江戸屋敷にて鍛刀。作風は備前伝を主にして、匂出来の丁子に互の目交じりの刃文を得意とし、小板目詰んだ精美な地鉄となる。本作は綱俊24歳壮年期の意欲に満ちた濤乱刃。技量を顕示するかの如く表裏に玉を焼く。2005年特別保存刀剣審査合格。上級の焦げ茶磯草塗刻み鞘脇指拵が付されている。 |