Main Image

新着情報

Jul 24, 2025
商品 No. KA-0738
: 筑後久留米住祐利
裏銘
: 慶應三年二月日
刃長
: 2尺 3寸 6分 0厘 / 71.50 cm
外装
: 白鞘
: 筑後国久留米
時代
: 幕末期(1867年)
説明
: 本作筑後久留米住祐利(すけとし)は備前の横山加賀介祐永(すけなが)門で、幕末から明治初期の久留米藩工。名君と評される十代藩主有馬頼永(よりとう)に仕えた。比較的世に知られていないが、幕末期の筑後を代表する刀工で、廃刀令により一代限りではあるが名を馳せた一人。本作、端正な本造り姿で鍛えは小板目柾流れ、刃文は中直刃。地刃共に健全。現在1981年甲種特別貴重刀剣認定書であるが特別保存刀剣相当と思料する。
価格
: 500,000円
 
KA-0738
KA-0738
脇指
Jul 24, 2025
商品 No. WA-0798
: 水戸住近知造之
裏銘
: 天保十二年三月日
刃長
: 1尺 1寸 1分 9厘 / 33.90 cm
外装
: 白鞘
: 常陸国水戸
時代
: 江戸後期(1841年)
説明
: 水戸住近知は菊池豊三郎近知。文化十二年(1815)水戸生まれ。五代坂東太郎卜伝(水戸家御召抱工となる濃州関善定家武蔵守吉門を改名)を称した師の川村勘三郎に男子が無く養子となり、関善定家近則に改名する。本作は近則に改名する前の天保十二年(1839)近知24歳若打ち。近知は大慶直胤が日立助川城で駐槌した際に入門し、さらに天保十四年江戸へも出て直胤に師事した(直胤は天保十年、嘉永四年、安政二年と計3度助川海防城に来訪した)。本作は直胤に師事した作刀と思われる。精美な小板目柾流れの鍛えに小沸付いて金線交じる湾れ刃文の平造り寸延び短刀。2024年12月刀剣審査で特別保存合格。
価格
: 450,000円
 
WA-0798
WA-0798
音声ガイダンス
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.