Main Image

新着情報

Aug 20, 2025
商品 No. KA-0745
: 備州長船祐光作
裏銘
: 天文十年八月日
刃長
: 2尺 1寸 9分 8厘 / 66.60 cm
外装
: 白鞘
: 備前国
時代
: 室町後期(1541年)
説明
: 古刀末期、戦国時代の備前刀は末備前と総称され、勝光・宗光・忠光・祐光・則光・法光・清光・祐定といった同門同銘の一族が戦乱の需要を満たすべくあまた作刀に取組んだ。祐光は小反り物にもいるが、初代は永享(1429-1441)頃といわる。本作は俗名ないが天文十年(1541)から天文二年、六年の年紀作を遺す新右衛門尉祐光か。天文年代の祐光作はかなり少ない。戦国時代を経た末備前、長船祐光の頑健な一振。2022年保存刀剣審査合格。
価格
: 500,000円
 
KA-0745
KA-0745
短刀
Aug 20, 2025
商品 No. TAN-0359
: 清房作
裏銘
: 戊戌歳八月日
刃長
: 9寸 4分 7厘 / 28.70 cm
外装
: 白鞘
: 岩手県盛岡
時代
: 平成(2018年)
説明
: 山口清房刀匠は現代の名工。昭和7年(1932)生れ。岩手県盛岡住。昭和39年(1964)人間国宝の隅谷正峯に入門、昭和44年(1969)作刀承認を受ける。昭和45年(1970)新作名刀展初出品し、特賞受賞を重ね昭和61年(1986)無鑑査認定。平成5年(1993)岩手県無形文化財(日本刀製作技術)に認定。本作は、現在92歳の高齢ながらなおご健在の山口清房刀匠が円熟した技量を86歳で遺憾なく発揮した短刀。延文貞治の体配で、青江次直を念頭に作刀したであろう逆がかる小足が頻りに入って映りを見る。
価格
: 350,000円
 
TAN-0359
 
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.