Main Image

新着情報

短刀
Oct 1, 2025
商品 No. TAN-0365
: 水戸住正勝作
裏銘
: 昭和十三年四月日
刃長
: 9寸 3分 4厘 / 28.30 cm
外装
: 拵付
: 茨城県水戸
時代
: 昭和(1938年)
説明
: 本作は勝村正勝二代。初代正勝は十歳で勝村徳勝に入門。十六歳で師の徳勝と共に江戸に上り、細川正義、ついで固山宗次、さらに石堂是一に学ぶ。師徳勝の次女婿となり勝村姓に改め、明治二年(1869)水戸藩工となる。大正三年(1914)没。二代正勝は初代正勝の子。明治14年(1881)水戸に生まれ、水戸で鍛刀する。作風は家伝の大和伝柾目鍛えに直刃、小互の目を焼く。陸軍受命刀工。昭和22年(1947)没。本作は祝差し。「祝差し」は五歳になった武家の男児が、七五三の祝いに差す刀。「稚児差し」ともいう。刀身や拵を縮小したもので、定紋や縁起のいい図を外装にあらわす。鎺は銀無垢で水戸金工の北川北仙(二代目)在銘。得難い作。
価格
: 300,000円
 
TAN-0365
 
Oct 1, 2025
商品 No. KA-0768
: 備州長船法光作
裏銘
: 文亀三年八月吉日
刃長
: 2尺 0寸 9分 9厘 / 63.60 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 室町中期
説明
: 法光(ほうのりみつ)は南北朝期からはじまる備前の名跡で、勝光、宗光、忠光、祐定らと肩を並べえる実力刀工家。本作は文亀三年(1503)紀と銘振りから六代左衛門尉と鑑せられる。樋は掻き通しの二筋樋を避けた平地に銘が鐫られていることより生ぶ樋。鑢目や錆色の茎状態抜群。小板目詰んで柾流れに淡く乱れ映り掛かる地鉄とはたらき多い互の目丁子乱れの刃文は健全。丸に土佐柏紋が附された鎺から山之内家由来の刀と伝えられる。文亀三年の法光。優刀にふさわしい螺鈿塗鞘打刀拵が附されている。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 1,750,000円
 
KA-0768
KA-0768
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.