Main Image

新着情報

Jul 21, 2025
商品 No. TSU-3040
画題
: 龍にアルファベット図

: 無銘(南蛮)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.0cm 横: 5.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 江戸時代に南蛮文化が伝わり銀擦付象嵌の板鐔や複雑な龍唐草文様の肉彫地透鐔など異国風の珍奇な鐔が作られ南蛮鐔と呼ばれて流行した。本作は真鍮地を鋤彫で龍とローマ文字をあらわす。常と異なる希少な南蛮鐔。
価格
: 60,000円
TSU-3040
TSU-3040
TSU-3040
Jul 21, 2025
商品 No. KA-0740
: 伯州米子住曙峯軒吉幸
裏銘
: 安政四年二月日
寸法
: 縦: 6.0cm 横: 5.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
刃長
: 2尺 4寸 7分 2厘 / 74.90 cm
外装
: 白鞘
: 伯耆国
時代
: 幕末期(1857年)
説明
: 曙峰軒吉幸(しょほうけんよしゆき)は出雲国の山崎吉広の子で米子の鍛冶清水正吉の養子となる。のち大阪に出て備前伝を学び、後年は米子に住し雲州にても造る。出雲藩工を勤め明治19年(1886)没、行年75歳。本作は2尺4寸7分半の長寸流麗な姿、地鉄小板目詰み、刃文は匂出来の互の目丁子乱れに小沸付き足入る。帽子は乱れ込んで小丸返り。茎鑢目は化粧付逆筋違鑢。曙峰軒吉幸の出来優れた傑作。本作昭和26年3月鳥取県登録で伝来が窺われる。2018年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 600,000円
 
KA-0740
KA-0740
Jul 21, 2025
商品 No. KA-0727
: 豊州高田住山城大掾藤原義行
寸法
: 縦: 6.0cm 横: 5.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
刃長
: 2尺 3寸 5分 0厘 / 71.20 cm
外装
: 拵付
: 豊後国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 山城大掾藤原義行は寛文頃の豊後高田刀工。山城大掾を受領。本作はほぼ生ぶながら操作性を高めるべく区送り(1寸6分・4.8cm)してなお2尺3寸5分の刃長を保つ。匂口明るく、喰い違い二重刃を伴なう中直刃で地刃共に健全な出来。黒蠟塗鞘打刀拵が付されている。2006年保存刀剣審査合格。
価格
: 450,000円
 
KA-0727
KA-0727
Jul 21, 2025
商品 No. TSU-3041
画題
: 波濤図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.0cm 横: 6.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 金色絵象嵌の岩に打ち寄せる波濤を鋤彫であらわす赤銅石目地鐔。形や肉置きから薩摩であろうか。好奇心がそそられる。
価格
: 80,000円
TSU-3041
TSU-3041
TSU-3041
短刀
Jul 21, 2025
商品 No. TAN-0353
: 盛岡住秀一作
寸法
: 縦: 7.0cm 横: 6.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
刃長
: 7寸 7分 2厘 / 23.40 cm
外装
: 拵付
: 陸奥国盛岡
時代
: 幕末期(慶応頃)
説明
: 盛岡住秀一(ひでかず)は宮川庄右衛門。文化十年(1813)二子通轟村(現花巻市)生まれ。天保十四年(1843)藩士栃内与兵衛(三百石格)に従って江戸に上り、七代石堂運寿是一の門人となって刀鎗鍛練の修業を積む。業成り嘉永五年(1852)帰途に就く。安政二年(1855)頃南部藩抱工。冶明治20年(1887)没。年紀作は嘉永二年から明治三年(1849-1890)を遺す。本作は腰部上の鎬地を削いだ変り鵜の首造り。黒石目地塗合口拵が付されている。2025年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
TAN-0353
TAN-0353
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.