Main Image

新着情報

脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0810
: 備州長船行久
刃長
: 1尺 0寸 1分 3厘 / 30.70 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 室町時代前期
説明
: 行久は小反一派。応安頃(元年1368)の初代から応永頃(元年1394)の二代、永享頃(元年1429)の三代と続く。本作は、重ね薄く延文貞治形から応永備前への移行期姿。時代を経た疲れが僅かに窺えるが、特徴ある自身銘で切られた茎の鑢目、錆の状態は健全。淡い棒映り立つ室町前期の小反物。2001年保存刀剣審査合格。素銅金具の黒蝋色塗小さ刀拵が付されている。
価格
: 400,000円
 
WA-0810
WA-0810
脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0819
: 下総守国義(親国貞門)
刃長
: 1尺 8寸 1分 5厘 / 55.00 cm
外装
: 白鞘
: 石見国
時代
: 江戸時代前期(慶安)
説明
: 下総守国義は本国日向。上京して親国貞門人となる。のちに石州浜田に移住。慶安三年から寛文七年(1650-1667)の年紀作あり。親国貞に似た作刀を遺す。寒山先生鞘書「日向国住下総守国義 大坂井上真改門ト云フ 時代宝永 珍[躰]物也 刃長壱尺八寸二分有之 昭和甲寅(49・1974)年新春吉日 寒山誌(花押)」中の、井上真改門・時代宝永(1704-1711)は、下総国義には初二代あって本作は整った刃文と「守」第六角の銘振りから真改門人の二代とみたのであろう。希少な下総守国義の優品。2009年保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
WA-0819
WA-0819
音声ガイダンス
脇指
Sep 23, 2025
商品 No. WA-0821
: 無銘(兼延)
刃長
: 1尺 4寸 6分 2厘 / 44.30 cm
外装
: 白鞘
: 美濃国
時代
: 南北朝時代
説明
: 本作刀は「直江志津」と呼ばれる門流の「兼延」極め。直江志津は、志津三郎兼氏が鎌倉時代後期に隆盛していた相州伝の技法を組み入れ、大和伝と相州伝を融合させた美濃伝を手掛けて大和国より美濃国志津に移住、その直門が美濃国直江に移住して南北朝時代から室町初期にかけて作刀し美濃伝を完成させた刀工一派。本作は矢筈に近い刃が伴い砂流し掛かり直江志津の特徴をよく示し「伝直江志津」とも言える。埋金と思える直し窺えるが補って余りある南北朝時代の優作。2025年3月審査で特別保存刀剣審査合格。
価格
売却済
 
WA-0821
WA-0821
Sep 23, 2025
商品 No. KA-0755
: 於東叡山麓岩野道俊作
裏銘
: 文久元辛酉歳八月吉日
刃長
: 2尺 5寸 0分 8厘 / 76.00 cm
外装
: 白鞘
: 陸奥国盛岡
時代
: 幕末期(1861年)
説明
: 道俊は岩野竹蔵。江戸で会津道辰門の道賀(みちよし)に学び蟠龍斎と号した。陸奥国盛岡住。盛岡藩工。江戸下谷にても打つ。年紀作は嘉永三年(1850)から明治十八年(1885)。本作は文久元年紀(1861)於東叡山麓(東叡山は上野の寛永寺)から道俊壮年期、江戸下谷に於いての豪壮美麗な傑作。1988年保存刀剣審査合格。
価格
: 700,000円
 
KA-0755
KA-0755
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.