商品 No. | KA-0339 |
銘 |
|
国 | 加賀国 |
時代 | 江戸時代前期(寛文頃) |
|
寸法 |
|
日本美術刀剣保存協会鑑定書 |
|
|
登録証 |
教育委員会:愛知県 |
交付日:昭和31年06月05日 |
|
|
|
詳細情報 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 適度に反りが付く 洗練された姿 |
鍛 | 板目柾流れ杢交じり全面に関映り立つ |
刃文 | 三本杉乱れ、細かな沸が付いて刃縁締まり冴え匂足射す |
帽子 | 乱れ込み丸浅く返る |
茎 | 生ぶ、片筋違鑢 入山形 |
目釘孔 |  2 |
鎺 | 素銅地金着加州鎺 |
|
外装情報 |
外装 |
拵付 |
拵 |
黒石目地塗鞘肥後風拵 |
拵全長 |
|
柄全長 |
|
鐔 |
菊花雷文繋ぎ図、鉄地 障泥形 毛彫象嵌 |
目貫 |
鯰図、赤銅地 容彫 金色絵 |
縁頭 |
山銅地、縁波文、頭波山道、鐺波文 |
その他 |
黒塗鮫着革巻柄 |
|
|
コメント |
本作、伊予大掾橘勝国(初代)は家重の子で、加賀藩主前田候に仕えて寛文元年(1661)伊予大掾を受領し、藤原姓を橘姓に改め、初銘の「家重」を「勝国」と改銘。陀羅尼派鍛冶の代表工で、新刀上作・大業物と位列高い。寛文十二年(1672)没。関の孫六兼元を手本にした三本杉乱れ刃文を得意とする。本作は伊予大掾陀羅尼勝国の壮年期作。乱れを交えた関の白け映りが全面に立ち出色。本作の為に仕立てられた肥後風拵が付されている。 |
|
|
|