商品 No. WA-0635 | |
---|---|
銘 |
表: 近江守藤原継広 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 元先の幅差ややつき反り程良く 凛々しい寛文新刀姿 |
国 | 越前国 |
時代 | 江戸時代前期(寛文頃) |
刃長 |
1尺 8寸 2分 2厘 55.2 cm |
反り |
2分 6厘 0.8 cm |
元幅 |
1寸 0分 5厘 3.2 cm |
先幅 |
7分 0厘 2.1 cm |
棟重 |
2分 3厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和05年08月25日 |
都道府県 | 東京都 |
交付日 | 昭和38年09月26日 |
鍛 | 小板目流れ地沸付く |
刃文 | 互の目丁子乱れ、焼出しを伴い 砂流し銀線頻りに入る |
帽子 | 直ぐに小丸品良く返る |
茎 | 生ぶ、筋違鑢 先細る入山形 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地銀着祐乗鑢越中鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 茶漆叩き塗鞘脇指拵 |
拵全長 |
2尺 4寸 5分 2厘 74.3 cm |
柄全長 |
5寸 2分 8厘 16.0 cm |
鐔 | 大黒天図、鉄地 竪丸形 鋤出彫 金色絵 |
目貫 | 万年青図、赤銅地 容彫 |
縁頭 | 松樹に流れ旗図、赤銅石目地 高彫象嵌色絵 |
小柄 | 稲穂図、佐野直義(花押)銘あり、赤銅魚子地 金象嵌 裏板哺金 |
その他 | 白鮫皮着せ藍色糸摘み巻き柄 |
近江守藤原継廣は越前三代康継門人。越前福井住のちに近江膳所、江戸にても造る。明暦三年から延宝六年(1657-1678)にかけての作刀がある。業物。本作は、生茎の寛文新刀姿。地鉄は小板目流れて地沸付く。刃文は互の目丁子乱れに砂流し銀線頻りに入る。総じて健全。時代の茶漆叩き塗鞘脇指拵が付されている(拵付)。2023年特別保存刀剣合格。 |
価格 | 450,000円 購入 |