商品 No. | KA-0280 |
銘 |
|
国 | 陸奥国(会津) |
時代 | 江戸時代中期 |
|
寸法 |
|
日本美術刀剣保存協会鑑定書 |
|
|
登録証 |
教育委員会:栃木県 |
交付日:昭和33年05月26日 |
|
|
|
詳細情報 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 鳥居反り深く 流麗な姿 |
鍛 | 小板目地景入り地沸付く |
刃文 | 互の目乱れ小沸付き砂流し掛かり飛焼き頻りに入る |
帽子 | 直ぐで小丸返りは横手まで焼き下げる |
茎 | 生ぶ、勝手下がり 浅い刃上がり栗尻 |
目釘孔 |  1 |
鎺 | 素銅金鍍金腰祐乗鑢鎺 |
|
外装情報 |
|
|
コメント |
長吉は、予州松山城主の加藤嘉明に従って寛永四年(1627)会津に移住した長国(初代三善長道の祖父)の門人。長吉は本国伊予で寛永(1624-1644)頃の初代と貞享(1684-1688)頃の二代があるが、本作は寛文九年(1669)年紀入りで互の目乱れ焼刃高く飛焼き頻りに入り華やか。美観を高めた二代作と思われる。長吉の作刀は希少。 |
|
|
|