商品 No. | WA-0413 |
銘 |
|
国 | 陸奥国会津 |
時代 | 江戸時代前期 |
|
寸法 |
|
|
登録証 |
教育委員会:千葉県 |
交付日:平成23年06月10日 |
|
|
|
詳細情報 |
姿 | 鎬造り庵棟、身幅広く重ね厚い、鳥居反り高く剛健な姿 |
鍛 | 小杢鍛に柾目交じり、地景入りに地沸付く |
刃文 | 小沸出来、互の目に湾れ刃、刃中足入り、匂口深い |
帽子 | 沸付いて直状小丸僅かに返る |
茎 | 生ぶ、筋違鑢 先浅い入山形 |
目釘孔 |  1 |
鎺 | 素銅地赤銅着会津鎺 |
|
外装情報 |
外装 |
拵付 |
拵 |
茶叩塗鞘脇指拵 |
拵全長 |
|
柄全長 |
|
鐔 |
波鯉図、鉄地 丸形 金銀象嵌 |
目貫 |
雪持笹図、赤銅地 容彫 金銀色絵 |
縁頭 |
花唐草図、鉄地 金布目象嵌 |
小柄 |
鳥刺図、真鍮地 象嵌色絵 |
その他 |
白黒鮫皮着藍色糸摘巻柄 |
|
|
コメント |
本作は銘振りより河内大掾国定(二代)と鑑せられる。古川孫右衛門と称した。同工は三代兼定の弟と考えられている河内大掾国定(初代)の後継。万治年中(1658-1660)に上京して河内大掾を受領し元禄二年(1689)没。本作は身幅広く重ね厚く反り高く豪壮なる姿。同工の傑作と思われ未審査ながら特別保存刀剣視得る。時代の生ぶ茶叩塗鞘脇指拵が付されている。 |
|
|
|